この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

おおあさ

2009年02月16日

昨日、Anfuさんのお店に遊びに行ってきました。

ブログにコメントくださったOKAさんにもお逢いできました。

タカさんにはお逢いできず残念です。。。汗

2時ごろ行って、閉店時間までずーっとおしゃべりニコニコ

とっても楽しかった~♪♪♪

そこで、おおあさのことを話す機会があったんですが、わかりやすく話すのが苦手で…ダウン

うまく伝えられませんでした泣き

ちょうどわかりやすく書いてあるのを見つけたので転載させていただきます。

↓↓↓

『大麻』 と聞いて、みなさまは、どのようなイメージを持たれますか?

おそらく多くの皆様は 麻薬毒物、マリファナ、犯罪、触れてはならないモノ・・・など マイナスの思いが強いのではないでしょうか?

大麻は、“たいま”という名称でメディアでは紹介されますが、 本来は、“おおあさ”と呼ばれ、英語では“ヘンプ”と言われる アサ科の一年草で、太古から人類社会に大変貢献してきた産業用植物であり、 実は、様々な資源になりえる“とてもエコな植物”です。

大麻は、太古からずっと日本中に自生致しておりました。

大麻から生まれる製品には、様々なモノがございます。

☆種子→[食品] 麻の実(豆腐・パスタ・ハンバーグ・スナック…)
           オイル(クッキングオイル・ドレッシング
      [生活用品] 石鹸・シャンプー・化粧品・マッサージオイル
      [アルコール燃料] ペンキ・燃料…)

☆茎・枝→[生分解性プラスチック] ペットボトル
       [非木材パルプ] 紙
      [繊維] 洋服
      [建材] 不燃ボード 

☆茎・花→[嗜好品] ビール・ワイン・お茶
       [医薬品] 緑内障・喘息・鬱病・食欲減退

☆葉→[肥料] 土壌活性化

☆根→[漢方茶] 麻根茶

☆その他→伊勢神宮大麻、神社しめ縄・鈴縄、結納式の友白髪 
       お盆の迎え火(麻幹)、蚊帳、弓弦、凧上げ糸、花火の火薬…

※但し、誤解のないように御理解頂きたいのですが 決して、マリファナを擁護している訳ではございません!! 吸引は、幻覚・幻聴を促し、「大麻精神病」という鬱状態になることも 知って頂きたいと思います。

大麻パルプは、木材パルプと比較しても耐久性に優れ 同じ栽培面積から木材パルプの4倍の紙を生産出来ます!

製造過程で必要な塩素漂白は、環境に重大なダメージを与えますが、 大麻の紙は汚染物質を出さないASAパルプ化法を確立しております。

尚、大麻の紙は200年経っても劣化がほとんど見られず耐久性が極めて高く上質で 1年草である事から数十年の生育期間を必要とする木材と比較しても有利であり 、森林伐採を食い止めることに、大きな貢献を齎します。

※現在、1時間にサッカー場15面分もの森林が伐採され続けております!

大麻の実は、栄養価が高く、免疫力を高め不老長寿として愛されてきた歴史があります。

そして、25,000~50,000種類もの工業製品を製造することが可能だそうです。

“衣・食・住”全てに対して

大昔から、大いなる貢献を齎す植物として大切にされていたということを 現代に生きる私たち日本人は、もっと理解を深める必要性があります。

実は、石油資源を中心に経済の発展を目論んだ資本家によって 、石油化学製品を軌道にのせる為に、 アメリカ指導の下、大麻取締法を発令致し栽培を規制致し、 循環型社会を阻む勢力の隠蔽工作によって、 大麻は、世界中から抹消されてきたという背景がございます…。

マコト→麻こと

マツリ→麻つり

さて、人物の働きは…、別に致しまして 日々メディアに現れる言魂の解釈を 私なりに致してみました。

“麻生総理大臣”

精神性の高い“臣”らに“理”解がうながされ “大”いなる光が“総”ての民にもたらされる。

いよいよ、まことの“麻”の力が 世に“生”かされ始める時となった。

循環型調和社会の構築には、 天然循環資源である『大麻』が 必須であるのではないでしょうか?!

うれしうれしたのしたのし。<(_ _)>

<推薦書>

『麻ことのはなし』~ヒーリングヘンプの詩と真実

中山康直 著/評言社

※あくまでも大麻に関する書籍内容の推薦であり、 マリファナ吸引を薦めるものではございませんので、 どうぞ御了承下さいませ!<(_ _)>


↑↑↑

Anfuさんが見せてくれた本にも書いてありましたが

まずは 『知ること』 

そして 『自分で考えること』

ボランティアのことも

おおあさのことも

他にもいろいろ・・・あてはまると思います。

それから大事なのは毎日一生懸命に生きることピカピカ



まずは身近なものから麻素材のものにしてみましたアップ

こんな感じです↓下

チェリーキーケース


麻の素朴な手触りが心地よく、「和」の感じ
長さが5cm程度の鍵ならすっぽり収納できキーリングは3つ付

サイズ 縦8.5×幅5.5cm
素材 本体:麻(100%)、塩化ビニール
紐:牛革

チェリー麻の切り替えめがね入れ


素朴な風合いの麻にワンポイントの印伝が引き立つ切り替えめがね入れ
クッションが入っていない分、圧力には弱いですが、薄型なのでかさばりません
印伝(なめした鹿革に漆で文様を描いたもの)はすべて職人による手作業で、一枚一枚丁寧に仕上げられています。

※印伝とは・・・「印度伝来」を意味する日本の伝統工芸品で16世紀に幕府に伝えられたのが始まりとされています。
時が経つにつれ色が冴え、漆との調和により使い込むほど肌ざわりやしなやかさなどの独特の風合いが出てきます。

素材 表地:麻(100%)
裏地:ポリエステル(100%)
印伝:鹿革
サイズ 約9×18cm

チェリー桜染め刺繍名刺入れ


桜染めの春らしい桃色と上品な刺繍
サイドは太目の糸でしっかりと留められていて、名刺が約30枚ほど収納できます。

《桜染め》
道路拡張なので伐採された桜の幹を使って手紡ぎ手織りの麻生地を染めています。
花が咲く前にしか出ない命の色、日本人が愛してやまない桜の色

素材 表地・裏地:麻100%
刺繍部分:レーヨン100%
収納枚数 約30枚
サイズ 約11 ×7.5 ×0.5 cm

中川政七商店

  


Posted by 咲 at 16:39Comments(4)麻のある生活