中野ドニア誉子先生WS in徳島
2010年01月31日
今日は香川のベリー仲間4人で徳島で開催された
中野ドニア誉子先生WSに行って来ました
会場で高知のベリーダンサーphumiさんに久しぶりに会えました
午前中はジルの鳴らし方、リズムの打ち方、ジルを鳴らしながらステップ。。。
1人1人丁寧に教えてくださいました。
ジルを鳴らしながら踊るのは難しい~
午後からはドラムダンス ♪ ♪
WS詳細にもあるように重心、軸の取り方、音を身体で受け取る方法等 物理的な講義を交えて指導で本当にわかりやすい。
リズムが早くて体がついてかない~頭ではわかってるんだよ
最後に先生の踊りを観ました!
音楽にあわせて別の生き物がいるみたいに動く体がかっこいい!
あんな風に踊ってみたい
旅路のハプニングも多々ありましたが無問題で無事帰路につきました
【詳細】
☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆
~“想像的に、今を舞う”~
神戸、大阪間を中心に 西日本でベリーダンス教室を開講している “ラクスポリマ☆ベリーダンススクール”専属講師:中野ドニア誉子(シゲコ)先生が阿波のクニ 四国 徳島にて ベリーダンス・ワークショップを開講致します。
初めてられて間もない方向けにもっとも大切な重心、軸の取り方、音を身体で受け取る方法等 物理的な講義を交えて指導致します。
☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆
【日 時】
2010年 1月 31日 (日)
【会 場】
カルテット石井2階 [徳島県名西郡石井町石井字尼寺141-6]
【アクセス】
徳島駅から車で約20分
※駐車場に限りがございます。乗り合わせでの参加をお願いします。
【講座内容】
11:00-13:30 初めてのフィンガーシンバル (サガット/ジル持参要)
14:00-16:30 ドラムダンス 入門 (音の聴き方)
【受講料】
1レッスン = ¥5,000ー
【お問い合わせ】
シュクランさんメール:sukran_t★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)

画像は徳島の生徒さんの華麗なベールダンス

phumiさんの即興も見れたよ~
中野ドニア誉子先生WSに行って来ました

会場で高知のベリーダンサーphumiさんに久しぶりに会えました

午前中はジルの鳴らし方、リズムの打ち方、ジルを鳴らしながらステップ。。。
1人1人丁寧に教えてくださいました。
ジルを鳴らしながら踊るのは難しい~
午後からはドラムダンス ♪ ♪
WS詳細にもあるように重心、軸の取り方、音を身体で受け取る方法等 物理的な講義を交えて指導で本当にわかりやすい。
リズムが早くて体がついてかない~頭ではわかってるんだよ

最後に先生の踊りを観ました!
音楽にあわせて別の生き物がいるみたいに動く体がかっこいい!
あんな風に踊ってみたい

旅路のハプニングも多々ありましたが無問題で無事帰路につきました

【詳細】
☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆
~“想像的に、今を舞う”~
神戸、大阪間を中心に 西日本でベリーダンス教室を開講している “ラクスポリマ☆ベリーダンススクール”専属講師:中野ドニア誉子(シゲコ)先生が阿波のクニ 四国 徳島にて ベリーダンス・ワークショップを開講致します。
初めてられて間もない方向けにもっとも大切な重心、軸の取り方、音を身体で受け取る方法等 物理的な講義を交えて指導致します。
☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆*:・°∞☆
【日 時】
2010年 1月 31日 (日)
【会 場】
カルテット石井2階 [徳島県名西郡石井町石井字尼寺141-6]
【アクセス】
徳島駅から車で約20分
※駐車場に限りがございます。乗り合わせでの参加をお願いします。
【講座内容】
11:00-13:30 初めてのフィンガーシンバル (サガット/ジル持参要)
14:00-16:30 ドラムダンス 入門 (音の聴き方)
【受講料】
1レッスン = ¥5,000ー
【お問い合わせ】
シュクランさんメール:sukran_t★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
画像は徳島の生徒さんの華麗なベールダンス

phumiさんの即興も見れたよ~

月光浴
2010年01月30日
今日は満月 〇
しかもブルームーン
月光浴しようと思ったのに
曇ってしまった!
今日を楽しみに待ってたのに
ショック!
私のストーンたちも楽しみにしてたのに
残念がってる(T-T)
しかもブルームーン
月光浴しようと思ったのに
曇ってしまった!
今日を楽しみに待ってたのに
ショック!
私のストーンたちも楽しみにしてたのに
残念がってる(T-T)
【お知らせ】107+1 天国はつくるもの
2010年01月29日
本日はオススメ映画上映会のお知らせです

ドキュメンタリー映画
『107+1 天国はつくるもの part2』

【日時】
平成22年2月4日(木)
【開場】
こめっせ宇多津(宇多津町役場隣にある米蔵を改装した所)
住所:香川県綾歌郡宇多津町1882-3
【料金】
前売 2000円
当日 2500円
【タイムスケジュール】
17:00~ 書き下ろし
(限定20名様要予約)
18:00~ 映画上映会

20:15~ てんつくマントークライブ

【お問合せ】
軌保 笑さん 0879-82-3915 または 090-2968-1832
佐藤由香さん 090-1005-1806
松見歯科にも数枚チケットございます。
087-881-2323 (きんしゃり食堂さんの玄米おむすびの予約も受付中
会場での受取となります。)
めでたい世の中になったらええなーと思っているあなた
最近ちょっとやる気 元気が足りてないあなた
興味津々 これ気になるーと感じたあなた
上記3つ当てはまる私 観に行きます♪
たった2分の予告ムービーで何か胸にこみ上げてきました
会場でご一緒にいかがでしょうか??
皆様お誘い合わせの上、ぜひこめっせ宇多津に足をお運びください♪
【詳細】
死んでから天国にいって幸せになってもしょうがない。
生きている現在を天国にしてしまおう!
天国を創るオトコ てんつくマン の映画パートⅡ
あなたは今日 なにを選びますか?
動き出すのか?
あきらめるのか?
一人ひとりに出来ること
伝えること
やってみること
励ますこと
あきらめないこと
未来は一人ひとりの手の中にある
誰かがやってくれるのを待つのではなく
動き出した 挑戦者達
奇跡は。。。
今回の映画のテーマは「命」
日々、小さなことから大きなものまで、いろんな場面で必要になってくる
「選択」
それぞれの場面でどのような選択をするか
その選択からどんな未来が開け
どんな可能性が広がっていくか
ひとりの力は微力かもしれないけど決して無力ではない
人は素晴らしいし、世の中は捨てたもんじゃない
奇跡は起こり 連鎖する
予告編は こちら
あらすじは こちら
監督てんつくマンの想いは こちら


ドキュメンタリー映画
『107+1 天国はつくるもの part2』

【日時】
平成22年2月4日(木)
【開場】
こめっせ宇多津(宇多津町役場隣にある米蔵を改装した所)
住所:香川県綾歌郡宇多津町1882-3
【料金】
前売 2000円
当日 2500円
【タイムスケジュール】
17:00~ 書き下ろし


18:00~ 映画上映会


20:15~ てんつくマントークライブ


【お問合せ】
軌保 笑さん 0879-82-3915 または 090-2968-1832
佐藤由香さん 090-1005-1806
松見歯科にも数枚チケットございます。
087-881-2323 (きんしゃり食堂さんの玄米おむすびの予約も受付中


めでたい世の中になったらええなーと思っているあなた

最近ちょっとやる気 元気が足りてないあなた

興味津々 これ気になるーと感じたあなた

上記3つ当てはまる私 観に行きます♪
たった2分の予告ムービーで何か胸にこみ上げてきました

会場でご一緒にいかがでしょうか??
皆様お誘い合わせの上、ぜひこめっせ宇多津に足をお運びください♪
【詳細】
死んでから天国にいって幸せになってもしょうがない。
生きている現在を天国にしてしまおう!
天国を創るオトコ てんつくマン の映画パートⅡ
あなたは今日 なにを選びますか?
動き出すのか?
あきらめるのか?
一人ひとりに出来ること
伝えること
やってみること
励ますこと
あきらめないこと
未来は一人ひとりの手の中にある
誰かがやってくれるのを待つのではなく
動き出した 挑戦者達
奇跡は。。。
今回の映画のテーマは「命」
日々、小さなことから大きなものまで、いろんな場面で必要になってくる
「選択」
それぞれの場面でどのような選択をするか
その選択からどんな未来が開け
どんな可能性が広がっていくか
ひとりの力は微力かもしれないけど決して無力ではない
人は素晴らしいし、世の中は捨てたもんじゃない
奇跡は起こり 連鎖する
予告編は こちら
あらすじは こちら
監督てんつくマンの想いは こちら
竜門の滝
2010年01月28日
今日からしばらく去年9月のシルバーウィークのときの話しです ☆ ☆
シルバーウィークも九州に行きました。
大分県では香川ではあまり見れない滝が見たくて
滝に連れて行ってもらいました。
大分県玖珠郡九重町の松木川にかかる竜門の滝
幅広い!

中間に滝壷がある二段落としの滝
幅40m、落差20m
1段目の滝は深い滝壷
2段目の滝は滑らか
9月でまだまだ暑い時期だったので滝滑りでにぎわっていました
滝滑りー?滝で滑れるん??すごいやん!

風呂のバスマットのような材質の板のような物を敷いて滑ってます。
敷物はキャンプ場や茶店で借りることもできます。
流水が少なめだったのか斜面の急な方しか滑れないようでした。
おにーさんたちが ひゃっほう ♪



足元滑りやすくなっておりますよ

あ!おじさんがすっこけて下まで流れてったw
岩の上って痛くないんかな?
ぼへーっと滝滑りを眺めてから
玖珠町の手ひねりおからかりんとうをバリバリ食べました。
当たり?? クマのかりんとうが入ってた


他にも美味しいものいろいろ食べました♪
鶏の唐揚げ 煮物 骨付きでびっくり
慣れてなくてもごもごしてました。
想夫恋のやきそば
高菜納豆巻
ゆふいんぷりんどら

湯布院のほうも行ってみたけど大渋滞していたのですぐ帰りました。
地元のお祭りにも行きました。


出店で見かけた 亀釣り がめっちゃ気になりました。
あんな店、香川で見たことないよw
シルバーウィーク編 次回に続きます ★ ★ 続きを読む
シルバーウィークも九州に行きました。
大分県では香川ではあまり見れない滝が見たくて
滝に連れて行ってもらいました。
大分県玖珠郡九重町の松木川にかかる竜門の滝

幅広い!
中間に滝壷がある二段落としの滝
幅40m、落差20m
1段目の滝は深い滝壷
2段目の滝は滑らか
9月でまだまだ暑い時期だったので滝滑りでにぎわっていました

滝滑りー?滝で滑れるん??すごいやん!
風呂のバスマットのような材質の板のような物を敷いて滑ってます。
敷物はキャンプ場や茶店で借りることもできます。
流水が少なめだったのか斜面の急な方しか滑れないようでした。
おにーさんたちが ひゃっほう ♪
足元滑りやすくなっておりますよ


あ!おじさんがすっこけて下まで流れてったw
岩の上って痛くないんかな?
ぼへーっと滝滑りを眺めてから
玖珠町の手ひねりおからかりんとうをバリバリ食べました。
当たり?? クマのかりんとうが入ってた


他にも美味しいものいろいろ食べました♪
鶏の唐揚げ 煮物 骨付きでびっくり

想夫恋のやきそば
高菜納豆巻
ゆふいんぷりんどら

湯布院のほうも行ってみたけど大渋滞していたのですぐ帰りました。
地元のお祭りにも行きました。
出店で見かけた 亀釣り がめっちゃ気になりました。
あんな店、香川で見たことないよw
シルバーウィーク編 次回に続きます ★ ★ 続きを読む
宇佐神宮
2010年01月27日
3連休で九州に行ったときの続きです ☆ ☆
3連休最後の日。
宇佐神宮へ行って参りました。
全国四万四千社と称する八幡宮の総本社。

境内は広く、参拝者もたくさんいました。
ワンちゃん連れている方も結構いましたよ

上宮と下宮の分かれ道。

まずは左の鳥居の上宮から参拝。
西大門(県指定有形文化財)をくぐると

一之御殿・二之御殿・三之御殿ありまして
順番に参っていきました。
宇佐神宮での参拝方法は出雲大社と同じ
二拝四拍手一拝
二之御殿だけ長い行列ができていました。
待っているときに気になった階段は 百段 と呼ばれるものだったのかな?

境内には立派な御神木があります。
樹齢約八百年の御神木
手を触れても良いと書いてあったので
相方さんと触って御神徳を受けました

それから下宮のほうに行ってみると
きになるきが!!
最近テレビでもののけ姫ありましたよね!?
見ましたか?私は見てませんが。。。 え
大興奮
コレー!!
シシ神様に見えませんかー??

ふぅ そろそろ四国に向かわないと。。。
広い境内全てまわることはできませんでした。
長い参道車に戻る途中
宇佐神宮参道沿いにはお土産屋さんが立ち並んでいます。

その一角に構えているねぎ屋さんのねぎ焼
おおいたB級グルメ第2位
だそうで。
ちょうどお腹もすいてきた



毎回、食べものは写真を撮る前に食べてしまうんですが
今回はばっちり
ねぎたっぷりで美味しかった~
ごちそうさまでした
次回は9月のシルバーウィークのときの日記になります ★ ★ 続きを読む
3連休最後の日。
宇佐神宮へ行って参りました。
全国四万四千社と称する八幡宮の総本社。
境内は広く、参拝者もたくさんいました。
ワンちゃん連れている方も結構いましたよ

上宮と下宮の分かれ道。
まずは左の鳥居の上宮から参拝。
西大門(県指定有形文化財)をくぐると
一之御殿・二之御殿・三之御殿ありまして
順番に参っていきました。
宇佐神宮での参拝方法は出雲大社と同じ
二拝四拍手一拝

二之御殿だけ長い行列ができていました。
待っているときに気になった階段は 百段 と呼ばれるものだったのかな?
境内には立派な御神木があります。
樹齢約八百年の御神木

手を触れても良いと書いてあったので
相方さんと触って御神徳を受けました

それから下宮のほうに行ってみると
きになるきが!!
最近テレビでもののけ姫ありましたよね!?
見ましたか?
大興奮

シシ神様に見えませんかー??
ふぅ そろそろ四国に向かわないと。。。
広い境内全てまわることはできませんでした。
長い参道車に戻る途中
宇佐神宮参道沿いにはお土産屋さんが立ち並んでいます。
その一角に構えているねぎ屋さんのねぎ焼

おおいたB級グルメ第2位

ちょうどお腹もすいてきた

毎回、食べものは写真を撮る前に食べてしまうんですが
今回はばっちり

ねぎたっぷりで美味しかった~

ごちそうさまでした

次回は9月のシルバーウィークのときの日記になります ★ ★ 続きを読む
青の洞門
2010年01月26日
3連休で九州に行ったときの続きです ☆ ☆
相方さんオススメの青の洞門に寄りました。
大分県指定史跡。
耶馬渓の山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾にある洞門。

耶馬渓は景勝地として知られており、火山活動による凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩からなる台地の侵食によってできた奇岩が連なっている。
紅葉の時期が人気のようです



青の洞門は諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。
これを元に人を殺めてしまった償いに難所であったこの地にトンネルを掘ろうと決意した禅海が、ノミとツチだけで30年かけて完成させたと書かれた作品が菊池寛の名作『恩讐の彼方に』
禅海和尚像

開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
現在、車で通れるようになっていて入口に信号があり交互交通となっている。
右側に禅海さんが掘った素堀のトンネルがある。
使用したノミやツチは近くの羅漢寺に置かれているそうです。





洞門とは落石から道路を守るために道路の上に屋根を作られた、
片側が開いたトンネルのようなところ。
こんな感じ? ↓ ↓ ↓

ノミとツチだけで30年。。。とても真似できないね~
3連休の日記は次回で最後です ★ ★
参考 ① ② 続きを読む
相方さんオススメの青の洞門に寄りました。
大分県指定史跡。
耶馬渓の山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾にある洞門。
耶馬渓は景勝地として知られており、火山活動による凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩からなる台地の侵食によってできた奇岩が連なっている。
紅葉の時期が人気のようです

青の洞門は諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。
これを元に人を殺めてしまった償いに難所であったこの地にトンネルを掘ろうと決意した禅海が、ノミとツチだけで30年かけて完成させたと書かれた作品が菊池寛の名作『恩讐の彼方に』
禅海和尚像
開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
現在、車で通れるようになっていて入口に信号があり交互交通となっている。
右側に禅海さんが掘った素堀のトンネルがある。
使用したノミやツチは近くの羅漢寺に置かれているそうです。
洞門とは落石から道路を守るために道路の上に屋根を作られた、
片側が開いたトンネルのようなところ。
こんな感じ? ↓ ↓ ↓
ノミとツチだけで30年。。。とても真似できないね~

3連休の日記は次回で最後です ★ ★
参考 ① ② 続きを読む
天空の散歩道
2010年01月25日
今日は3連休のとき話です ☆ ☆
九州に行ってきました
リアルタイム更新しようと思って撮った関門海峡大橋

橋繋がりで。。。
大分県の九重夢大吊橋へ行きました。

ここは日本一の大吊橋です。

標高777m
長さ390m(日本一)
高さ173m(日本一)
幅は2.5人分ぐらい。
雨のときはカッパ
傘はさせません

歩き始めると上下にふわふわ揺れて
足元は金網で下が丸見え!
こわいよー!

さすが高さ日本一
高い!
わかるかな?

さすが長さ日本一
中間地点
めっちゃまぬけな後姿です。。。 ぷっ

標高777mから望む360度のパノラマ
滝が3つ 凍って滝の氷柱が出来ていました
この滝の中に『日本の滝百選』に選ばれた震動の滝があるそうです。

震動の滝
九重夢大吊橋から見ることができる震動の滝は紅葉で有名な九酔渓(きゅうすうけい)の南に位置する滝で、鳴子川にある滝である。『日本の滝百選』に選ばれており、九州最大規模の滝である。滝の音が周辺の山野を震動させることから『震動の滝』と命名された。

震動の滝には竜神伝説も
橋を中村から北方に向かって渡り
徒歩で約10分ぐらいのところに白鳥神社があり、
この竜神様が岩や木をむしってはい登った跡が近くに残っているそうです。
白鳥神社は欽明天皇の代に氏神白鳥神社の分霊を勧請し、創建。
のちに讃岐大田郷の白鳥神社の分霊を勧請したと伝えられている。
白鳥神社には、相殿として八幡社が祭られ、
境内社として、朝日長者社がある。
御祭神は日本武尊(白鳥様)と品陀和氣命(八幡様)

拝殿には歴史を感じさせる天井絵が

蛇が木に登っているように見える木

ほくろうw 不苦労

干支





左から 猪野しし丸くん
屋根裏住子さん
霜降肉代さん
吊橋寅太郎 人呼んで吊橋の寅さん だそうですよ~♪
次回に続きます ★ ★ 続きを読む
九州に行ってきました

リアルタイム更新しようと思って撮った関門海峡大橋

橋繋がりで。。。
大分県の九重夢大吊橋へ行きました。
ここは日本一の大吊橋です。
標高777m
長さ390m(日本一)
高さ173m(日本一)
幅は2.5人分ぐらい。
雨のときはカッパ

傘はさせません

歩き始めると上下にふわふわ揺れて
足元は金網で下が丸見え!
こわいよー!
さすが高さ日本一

高い!
わかるかな?
さすが長さ日本一



めっちゃまぬけな後姿です。。。 ぷっ
標高777mから望む360度のパノラマ

滝が3つ 凍って滝の氷柱が出来ていました

この滝の中に『日本の滝百選』に選ばれた震動の滝があるそうです。
震動の滝
九重夢大吊橋から見ることができる震動の滝は紅葉で有名な九酔渓(きゅうすうけい)の南に位置する滝で、鳴子川にある滝である。『日本の滝百選』に選ばれており、九州最大規模の滝である。滝の音が周辺の山野を震動させることから『震動の滝』と命名された。
震動の滝には竜神伝説も

橋を中村から北方に向かって渡り
徒歩で約10分ぐらいのところに白鳥神社があり、
この竜神様が岩や木をむしってはい登った跡が近くに残っているそうです。
白鳥神社は欽明天皇の代に氏神白鳥神社の分霊を勧請し、創建。
のちに讃岐大田郷の白鳥神社の分霊を勧請したと伝えられている。
白鳥神社には、相殿として八幡社が祭られ、
境内社として、朝日長者社がある。
御祭神は日本武尊(白鳥様)と品陀和氣命(八幡様)
拝殿には歴史を感じさせる天井絵が

蛇が木に登っているように見える木

干支





左から 猪野しし丸くん
屋根裏住子さん
霜降肉代さん
吊橋寅太郎 人呼んで吊橋の寅さん だそうですよ~♪
次回に続きます ★ ★ 続きを読む
石鎚神社 成就社
10-FEET "Life is sweet" TOUR
2010年01月23日
2010年 一発目のライブ
チケットは去年から肌身離さず大事に持ってたんだよ

とうとう使う日がきちゃったのね
うれすぃーYO
10-FEET & GOOD 4 NOTHING なんてステキすぎー


1月23日(土) in 高松DIME
open 17:30 / start 18:00

チケットは去年から肌身離さず大事に持ってたんだよ


とうとう使う日がきちゃったのね

うれすぃーYO

10-FEET & GOOD 4 NOTHING なんてステキすぎー



1月23日(土) in 高松DIME
open 17:30 / start 18:00
石鎚神社
2010年01月22日
桜の季節はもうちょっと先ですね

今週日曜日に石鎚山に登ります。
そこで去年の3月にふらっと行った石鎚神社の話です。
石鎚神社は日本七霊山の一つ霊峰石鎚山を神体山(神しずまります山)とする御社にて、山頂に頂上社、中腹に成就社と土小屋遥拝殿、そしてJRや国道近くの本社と、4社をあわせて石鎚神社と申します。
HPより
その日は本社に参詣しました。
平日だったためか人気が無く、しんと静まり返っておりました。
神門
お寺だと「阿吽」の仁王像のところ、神社なので天狗かな?
参道の真ん中にあるのは
石鎚神社のひのき
西条市指定の天然記念物
見上げる

見上げる~


竹林も美しい

階段を登って本殿まで行くと赤い鳥居がよく見えます。
眺め良いです

おみくじをひいて帰りました

今、成就社のほうは雪が積もってるんやろうな

2010年 3日目
2010年01月21日


今日は父方の親族の集まりへ

お姉ちゃんのちびっこがかわいかったー

よく笑うしシロクマの服がもこもこしててキモチイイ

みんなで焼肉に行ったあとは家族だけでカラオケに行きました


THE 酔っ払い



パパンの新しいデジカメで撮った画像と動画が
後日見事に編集されていました!
絶対に門外不出

よそ様には見せられまてん。。。
続きを読む
2010年 2日目
2010年 元旦
2010年01月19日


久しぶりに家族全員が揃っての食事

新年のあいさつをしておせちとお雑煮を食べました。
家族で氏神様にごあいさつに行きました。
境内に獅子舞がいました!
いつもより賑わっていることに興奮気味の母さんw
『見てん!お賽銭とこで行列が出来とる!』
とかないわw
甘酒のお接待を受けました♪
今年の吉方にある根来寺へ。
白猴欅(はっこうけやき)
樹齢約1,600年。
樹幹の周囲約7m。
智証大師が当山開基の時、この樹下に山王権現が現れ、また、白い猿が下りてきて、大師を守護し創業を助けたと云う。
一時は、香川県天然記念物に指定されていましたが、枯れてしまい、平成3年に保存のため、根を切り、屋根をつけて、生えていたとおりの位置に据えている。
山の中にあるお寺なので階段がたくさんありました。
ライブで膝が痛かったので階段つらかった。。。
ばあちゃんと きついの~

登りより降りるほうが痛くて泣きそうやんね

ばあちゃん気持ちわかるでー。
帰りにイオンによって初売り

人が多かったので疲れちゃった。。。
ゆっくり見れなかったから何も買わず☆
夜は幼馴染の家で雑誌広げて恋バナしたり
ウサギ耳があったのでウサギに変身してました


でっかいクマのぬいぐるみがあったかくて気持ちよかったです

年末年始 09-10
2010年01月18日
前回、去年のことも書いちゃうといったので
早速年末年始の話をだらだら書いていきます。
さっき1回消えちゃったのでやる気がしょぼくれました
まぢ悲しすぎる!
でも頑張る!よかったら最後までお付き合い下さい
12月31日
大阪から高松に帰ってくると雪が舞っていました
寒すぎる
なんですかね。関西と四国のこの温度差は。
いやいや 全国的に今日から寒いらしいです。
ライブが今日からじゃなくてよかった!
この雪で実家に帰れなかった相方さん。
橋渡って途中まで帰っていたのに四国に引き返してきました。
香川に来てくれることになり
夜はレオマのカウントダウンに一緒に行きました。

ギリギリの時間に到着。
お笑いライブ もう中学生が見たかったけど終わってました。
ずれたカウントダウンとまさかの後ろ花火にウケながら2010年に
あけおめー

年明けお笑いライブで安田大サーカスを楽しみました。
もう中学生もあるかも とちょいと期待しましたがありませんでした。。。
幼馴染カップルもレオマに来ていたので合流♪
一緒に初詣に行きました。
さてどこでしょう??

正解は 総本山善通寺
金比羅さんか善通寺ってなったときに
ヒールの彼女を気遣い 善通寺で と言ったMっちゃんに感心しました!
ラブラブ仲良し
ひゅーひゅー

夜景モードで撮ると五重塔も写りました が、ぶれました

鐘ついて お参りして おみくじひいて 御守買って
初めは雪がちらついていましたが晴れて満月がキレイに見えました
でも 寒すぎ
寒すぎたのでここで解散w
初日の出を見るために五色台へ
初日の出の前に皆既月食が見れました
神秘的~

左下が欠けています。
肝心の初日の出は場所がずれていたのと睡魔により
ぐだぐだに終わりましたw
こがね製麺所でうどんを食べて帰りました
続きを読む
早速年末年始の話をだらだら書いていきます。
さっき1回消えちゃったのでやる気がしょぼくれました

まぢ悲しすぎる!
でも頑張る!よかったら最後までお付き合い下さい

12月31日
大阪から高松に帰ってくると雪が舞っていました

寒すぎる

なんですかね。関西と四国のこの温度差は。
いやいや 全国的に今日から寒いらしいです。
ライブが今日からじゃなくてよかった!
この雪で実家に帰れなかった相方さん。
橋渡って途中まで帰っていたのに四国に引き返してきました。
香川に来てくれることになり

夜はレオマのカウントダウンに一緒に行きました。

ギリギリの時間に到着。
お笑いライブ もう中学生が見たかったけど終わってました。
ずれたカウントダウンとまさかの後ろ花火にウケながら2010年に

あけおめー

年明けお笑いライブで安田大サーカスを楽しみました。
もう中学生もあるかも とちょいと期待しましたがありませんでした。。。
幼馴染カップルもレオマに来ていたので合流♪
一緒に初詣に行きました。
さてどこでしょう??
正解は 総本山善通寺

金比羅さんか善通寺ってなったときに
ヒールの彼女を気遣い 善通寺で と言ったMっちゃんに感心しました!
ラブラブ仲良し

夜景モードで撮ると五重塔も写りました が、ぶれました

鐘ついて お参りして おみくじひいて 御守買って
初めは雪がちらついていましたが晴れて満月がキレイに見えました

でも 寒すぎ

寒すぎたのでここで解散w
初日の出を見るために五色台へ

初日の出の前に皆既月食が見れました

神秘的~

左下が欠けています。
肝心の初日の出は場所がずれていたのと睡魔により
ぐだぐだに終わりましたw
こがね製麺所でうどんを食べて帰りました


2 0 1 0 寅 年
2010年01月13日
遅ればせながら、明けましておめでとうございます


コメントくださった方、ありがとうございます

ブログ見てくださっている方、なかなか更新できずにごめんなさい

今年もどうぞよろしくお願い致します

先日の3連休で携帯からのリアル更新にチャレンジしようと試みましたが
気が付けば休みが終わってましたー残念!
記事が溜まる一方です。。。
去年のこと書いたりしてもええかな?
実は一昨年の記事もあるんやけど!
。。。書いてもええかな?
えーよね☆えーよね★ うん!よかよか♪
これでいいのだ

昨日相方さんにダイエット宣言しました

目標は10月の新月までに BMI 19 に設定しました。
今は BMI 23
2月の新月に BMI 22 が小目標です。
有言実行 ということで、進捗状況を報告していきたいと思います

日本では、BMI 22 を標準体重とし、
25以上を肥満、
18.5以下を痩せとしており
医学的には BMI 22 が最も病気になりにくいとされています。
病気にかかりにくく、長生きできるだろう体重が BMI 22 ですが、
いろいろなデータから一番長生きできるのは BMI 25 ぐらいだそうです。
身長160cmであれば BMI25 だと64kg 標準体重のBMI22 では56kg
標準体重は太めに作られているのか??と思いますが
標準体重の定義が、
医学上で生命を維持するために最も適切である体重
健康的に生活するために最適とされる体重
とされているので一般的に美しいプロモーションであるときの体重とは
別のもの。
美しいとされる体重は美容体重と呼ばれ、
個人によって感じ方が異なるものの、
標準体重より約5%ほど落とした体重と言われています。
BMI 19.5 とも。(目標設定はここからきました)
標準体重が太めではなく、
現代の美容体重の基準が標準体重と差があるということです。
美≠健康
ベリーダンスはふくよかなほうが魅力的に見えます。
これは標準体重と美容体重の差がないということ??
美=健康
時代と共に美しさとは変化していくものですが現実と理想の狭間で葛藤します

BMI=体重(kg)/身長(m)/身長(m)
標準体重=22×身長(m)×身長(m)
BMI値
18.5未満:ほっそり
18.5~22:標準
22~25:ふくよか
25以上:ぽっちゃり