この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

玄季旬菜食堂こにこ

2012年08月05日

昨日は三木町にある玄季旬菜食堂こにこへ行きました。

久しぶりのランチ♪

授乳中なので外食となるとどこの食材を使用してるのか、などいろいろ気になりますが、ここの食事は安心して食べられます。

ノンカフェインのドリンクも多種そろっているので妊婦さんにも嬉しい。

品数も多くデザート付で満足(*^∀^*)

  

Posted by 咲 at 13:14Comments(0)マクロビ料理

マクロ福神漬けづくり!

2010年07月06日

マクロビオティックの基礎の料理教室で一緒に学び

現在、マクロビオティック食養指導士の先輩でもある三木さんの

NPO法人 綾上子どもの里インターナショナルスクール A.C.I.S.(アシス)で開催される

オススメイベントのお知らせです♪

今回は マクロ福神漬けづくり!

以下抜粋★

皆さんはどんな福神漬けを召し上がってますか?
赤くて、やわらかい、大根ばかりがはいっているもの?
 私も以前はそうでした
だから、あまり好きではありませんでした
 でも、手作りした福神漬けは違いました

砂糖、添加物を一切使わず、生きている命ある食材を使います
 マクロの福神漬けです
  素材のパワーが違います
   野菜のうまみが凝縮した出来上がりとなります
   だから余計な、添加物関係のうまみ調味料なんかは一切必要ないのです。

 なによりおいしい!
そして、毎日食べても飽きない!
福神漬けの常識が覆されます。
 これぞ、家庭の味
 おふくろのあじ!
カレーが家族の人気メニューならば、いつもは添え物としての
福神漬けが、立派なメニューの仲間り間違いなし!

全て、オーガニックの野菜を使い、20品目のやさいをいれます。
 ぜひ、この機会にお母さん大得意料理のメニューの一つにしてみてください。


 日時  7月18日
 時間  10時から12時
 場所   綾上子どもの里インターナショナルスクール
 会費  4500円
 準備物 エプロン、スリッパ、タッパ(2キロの福神漬けがはいるもの)
       筆記用具



    材料の関係がありますので、10日までご予約をお願いします

      申込み先
         TEL(090)-5148-2039
                         三木まで


  

Posted by 咲 at 13:20Comments(0)マクロビ料理

びわの葉エキスづくり!

2010年07月05日

マクロビオティックの基礎の料理教室で一緒に学び

現在、マクロビオティック食養指導士の先輩でもある三木さんの

NPO法人 綾上子どもの里インターナショナルスクール A.C.I.S.(アシス)で開催される

オススメイベントのお知らせです♪

今回は びわの葉エキスづくり!

以下抜粋★

びわの葉は自然療法として有名です。
そして、誰もが簡単に作ることが出来ます。
でも、作っても,買っても使いこなせない、使い方がよくわからないという人の為に・・・・・・

 お待たせしました!

ACISでびわの葉療法の種類と実際の進め方を伝授いたします。
 びわの葉温灸
  びわの葉を使い、棒もぐさで温灸します。
  じんわりと体の中から温まり、指圧やお灸のさようがあります。
  元気な方は、よりいっそう元気に
  持病のある方は、苦痛、痛みを和らげてくれます
 びわの葉エキス
  痛みに特効があります。
  やけど、かゆみ止め、湿疹かぶれなどもいいです。
  子どもさんがいらっしゃる家庭には、必需品です。
 びわの葉エッセンス 
  びわの葉を煮詰めた濃縮液で化粧水を作るとはだはすべすべ
  また、水虫、アトピーなどにも効能があります。
   用途を使い分け、癌や難病をも治ったというデーターもあります
  でも、あくまでもこれはびわの葉だけの効能ではなく、家族の方の  支える愛情、そして本人の病気を治そうという努力、そして何より
  正しい食事のもとで効果がでるものです。
   そのようなことも含めて

    何が体が必要としている食べ物なのか?

    体が必要としていない食べ物とは? など食事についても、お話させていただきます
 びわの種子の使い方
  命の源である種
  そこには、アミグダリンという成分がとてつもなく効能をより
  高く発揮します。
   使い方、効能など詳しくお話させていただきます
 その他、葉のお茶、入浴剤などいろんな使い方を実践していきます
 この機会に是非家庭の万能薬を一緒に作ってみませんか?



  期間  7月11日
  時間  10時から13時
  会費  2,500円
        昼ランチつき
  準備物 エプロン、筆記用具、上履き、500CC入るふたつきびん、
      ペットボトル


   お申込みは
        090-5148-2039 (三木) まで
            
          みなさんとお会いできるのを楽しみにしています


  

Posted by 咲 at 13:20Comments(0)マクロビ料理

7月のぽえむカフェー

2010年07月05日

マクロビオティックの基礎の料理教室で一緒に学び

現在、マクロビオティック食養指導士の先輩でもある三木さんの

NPO法人 綾上子どもの里インターナショナルスクール A.C.I.S.(アシス)で開催される

オススメイベントのお知らせです♪

今回は ぽえむカフェー 7月は和食をマクロで楽しもう♪

以下抜粋★

7月になりました
皆さんいかがお過ごしですか?
まだ梅雨が残り、蒸し暑い日々が続いてます
こんなときにはついつい水物、冷たいものを体の中に入れ体調を崩しやすくなります。


ジメジメした梅雨にミネラル補給
体の生理も変わり行く真っ最中です。
穀物中心の食事をこころがけてからだを中庸に保つことが大切
ビタミンやミネラルや食物繊維の豊富な乾物や海藻類を上手にこの時期は取り入れると体に優しく体調も崩しません。
この時期に陰陽のバランスを浴しておかないと、熱い夏に対抗できる元気が生まれてきません。


そこで今月のぽえむカフェーは
    和食をマクロでたのしみましょう!

      日本の伝統食、発酵食品、ぬかづけの創作料理
      梅干しを使っての、あっさりスタミナ料理
      発酵食品は、腸の中の善玉菌を元気にしてくれる栄養価の高い優れた食品です
 悪玉を排泄することで、腸をきれいにしてきれいな血液が造られ、免疫力も強化されます。
 また梅は、クエン酸などが代謝を促しおなかの調子を整えてくれる優れもの

日本の伝統食品を使いこなし、和食バージョンでマクロ創作料理です。
ぜひこの機会に、この時期に必要な食事をお召し上がりください

     日時   7月10日
              12時から
     費用   1,500円

     場所   綾上子どもの里インターナショナルスクール
             旧西分小学校

         予約制になっておりますのでお早目の予約をお待ちしております

               お申込み先
                  TEL (090)-5148-2039
                                     三木まで
  

Posted by 咲 at 13:15Comments(0)マクロビ料理

春のお花見弁当

2010年04月14日

無何有庵にてマクロビオティック卒業生料理教室を開催いたしました。
お忙しい中、お集まりいただいた皆様 誠にありがとうございました。
また、日程の変更でご迷惑をおかけした皆様 大変申し訳ございませんでした。
これに懲りずに次回も宜しくお願い申し上げます。

さて、今回の料理教室では仕入により少しメニュー変更がございましたが、テーマが 『春』 『お花見』 ということで花を見ながらはもちろんのことお弁当の中身でも春をいっぱい感じられるように旬の食材をたくさん使ってのお弁当にしました。

桜の塩漬け グリーンピース たけのこ わかめ アスパラ いちご ブロッコリー。。。

とってもフレッシュですピカピカ

<メニュー>
春のお花見弁当
・春の混ぜごはん3種(グリーンピースごはん、桜色大根寿司、ひじきれんこんごはん)
・タカキビバーグ
・唐揚げ風
・アスパラのチヂミ
菜の花のおひたし 春菊のおひたし
山葵菜の生春巻  水菜の生春巻(ごま味噌ソース&エスニックソース)
たけのこの煮物   かぼちゃの煮物 と たけのこのわかめ和え
・お花見団子(みたらしだんご)
・りんごのシナモンお焼
・桜の花びらイチゴ

先日の雨で桜が一気に散ってしまいましたね汗

今週末のお花見はきびしいかな?

オドロキ 桜以外の花でお花見でも楽しいですね♪

お配りした栄養士ちょこっとメモの入ったレシピを使って

ぜひお家でも作ってみてくださいね♪







無何有庵のブログにも料理教室の様子が紹介されていますピカピカぜひご覧下さい。

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし 
食養塾 無何有庵


  

Posted by 咲 at 14:38Comments(4)マクロビ料理

無何有庵マクロビオティック料理教室 卒業生の料理教室

2010年04月10日

料理教室の最終お知らせです♪


無何有庵マクロビオティック料理教室


昨年の10月から、毎月開催してきました卒業生の料理教室レストラン

ラストを私が担当させていただくことになりました。

春なので三段のお重で楽しめるお花見弁当です。

どこもかしこも桜が満開ですねピカピカ

ちょうどお弁当もって桜吹雪を楽しめそうですハート

皆様のご参加お待ちしておりますピカピカ

【詳細】
●日時 4月 13日(火)10:00~14:00

●メニュー
春のマクロビオティックお花見弁当
・春の混ぜごはん3種(グリーンピースごはん、桜色大根寿司、ひじきれんこんごはん)
・タカキビバーグ
・唐揚げ風
・アスパラのチヂミ
・菜の花のおひたし
・山葵菜の生春巻
・たけのこの煮物
・お花見団子(みたらしだんご)
・りんごのシナモンお焼
・桜の花びらイチゴ
(仕入の関係により使用する食材が変更になる場合がございます。)

●参加費 3500円

●講師  木村咲紀
(栄養士、食事指導、マクロビオティックアドバイザー)

お申し込みは 松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。

試作のお弁当の画像♪ おかずの段はお楽しみに~アップ


  

Posted by 咲 at 15:26Comments(0)マクロビ料理

無何有庵マクロビオティック料理教室 卒業生の料理教室

2010年04月01日

無何有庵マクロビオティック料理教室

昨年の10月から、毎月開催してきました卒業生の料理教室レストラン

ラストを私が担当させていただくことになりました。

春なので三段のお重で楽しめるお花見弁当です。

もう 桜の開花が始まっていますね♪

春のワンデイクラスをご一緒に楽しみませんか?

【詳細】
●日時 4月 13日(火)10:00~14:00

●メニュー
春のマクロビオティックお花見弁当
・春の混ぜごはん3種(グリーンピースごはん、桜色大根寿司、ひじきれんこんごはん)
・タカキビバーグ
・唐揚げ風
・アスパラのチヂミ
・菜の花のおひたし
・山葵菜の生春巻
・たけのこの煮物
・お花見団子(みたらしだんご)
・りんごのシナモンお焼
・桜の花びらイチゴ
(仕入の関係により使用する食材が変更になる場合がございます。)

●参加費 3500円

●講師  木村咲紀
(栄養士、食事指導、マクロビオティックアドバイザー)

お申し込みは
松見歯科診療所 087-881-2323 
受付 川田まで。


  

Posted by 咲 at 19:00Comments(2)マクロビ料理

手前味噌

2009年12月15日

手作り味噌に挑戦してきましたピカピカ

来年の10月以降に食べ頃になるそうニコニコ

自慢できる味噌になって欲しいですアップ



  

Posted by 咲 at 13:00Comments(0)マクロビ料理

シンプル モダン マクロビオティック 平田優シェフ

2009年10月17日


相方さんと一緒に平田シェフのマクロビオティック基本食応用講座に

チャレンジしてきましたレストランピカピカ



・アミューズ
豆腐のベニエ 鉄火味噌を添えて

・オードブル
やまいものパンケーキに巻いたひじき蓮根のサラダ

・スープ
小豆かぼちゃのポタージュ仕立て

・メインディッシュ
切干し大根の温野菜パスタ



豆腐のベニエの揚げ衣にベーキングパウダーを入れることで卵を使わなくてもいいこと。

やまいものパンケーキはやまいもをさといもに、薄力粉を玄米粉に変えてもいけること。

使う油の種類はサラダ系ならオリーブオイル、デザートにはサラダなたね油や

香りのきつくないものを選ぶと美味しい。

ひじき蓮根の人参は色を残すために時間差で鍋に入れる。

など、他にも盛りだくさん優しく丁寧に教えてくださいました。

実は、平田シェフの本持っているんですが見ているだけで満足していました汗

眺めるばかりじゃいかんよね!

実践できるようにせんとね★

なんだか私にも出来るような気がしてきたのはシェフマジックですかね!?

参加してよかったピカピカ

あぁ~ スイーツ講座も受けたかったなぁ~って思った。

それにしても平田シェフの料理は目でも美味しいメロメロ

鮮やかで おしゃれで 美しいお料理の数々ハート

  

Posted by 咲 at 15:30Comments(0)マクロビ料理

マクロビオティック食養指導士

2009年10月01日

9月30日、とうとう「マクロビオティック食養指導士」資格認定のインストラクター講座がスタートしました。

まだまだ未熟な自分がついていけるのか周りの皆さんの足を引っ張ってご迷惑おかけしないか不安で一杯でしたが、今日初顔合わせしたメンバーの中には料理教室で同期だった方、1度お逢いしたことのある方もいらっしゃり、始めましての方も緊張しながらもお話しすることができ、最初の不安はなくなりました。頼れる先輩も沢山で心強く参加してよかったな~と思いました。

学生のときに寝る癖がついているので眠くなったらどうしようと思っていた講義も(先生ごめんなさい)眠たくならず、逆に恋する乙女のような胸の鼓動、おもしろいな~って感じている自分がいて、これから頑張っていける気がしました。勉強嫌いのなまけものですがみなさまどうぞ宜しくお願いします。なまけていたら遠慮なくオシリたたいてください雷

  

Posted by 咲 at 11:04Comments(2)マクロビ料理

ゆるりまんま画像

2009年06月30日

6月のゆるりまんまの様子が先生のブログにUPされていました。

画像をこちらにも載せさせて頂きます♪

お客様にお出ししたのはこんな感じでしたピカピカ

























  

Posted by 咲 at 12:00Comments(0)マクロビ料理

ゆるりまんま無事終了

2009年06月27日

今日は月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>でした。

おかげさまで満員御礼の開催で無事に終了となりました。

ご来庵くださった皆様、誠にありがとうございました。

ココロから感謝申し上げますハート

皆様からの 美味しかったよ~♪ と有難いお言葉の数々。

試作会開いたり、前日深夜まで頑張った甲斐があったな~泣き

本当に嬉しかったです!!



時間が迫ってきて焦ってバタバタしましたが、たま先生とお手伝いに来てくださったママさん

メンバーたちに助けられて順調に流れていきました。

皆様ありがとうございました。今日1日お疲れ様でした。



今回のメニュー『カボチャのソテー そばの実あんかけ』ではそばアレルギーでそばの実が

食べられないの方には、高きびで代用させて頂きました。

高きびがなかなか柔らかくならなくて、1回作ってみとけばよかったと思いました。

『枝豆コロッケ』のソースはグレイビーソースにしました。

玉葱・人参・セロリを乱切りにしてちょっと焦げるまでオリーブオイルで炒め、

水を加えて柔らかくなるまで煮込む。トマトピューレ・八丁味噌・・赤ワイン・ローリエを加え

さらに煮込みミキサーにかける。

悔しかったのは、緊張で料理の説明がしどろもどろになった点ですガーン

もっとしゃんとしてちゃんとお伝えしたかったです。。。反省汗

あと、片付けも手早く終わらせられるようにしないとなぁ。

あと、作る量が加減できるようにならないとなぁ~ あんもソースもメガ級でしたw


反省点は山のようにありますが、みんなの目標

自分たちもお客様も楽しめるカフェにしようねハート

は、達成できたと思いますアップ

そして遅くなりましたがメンバーのグループ名が決定いたしましたハート

ベルガモット ですピカピカ



メンバーの皆様これからも宜しくお願いします♪

当日の画像はまた後日 upします★ お楽しみに♪  

Posted by 咲 at 19:52Comments(0)マクロビ料理

ゆるりまんま試作会 その3

2009年06月25日

最後に

のんこさん担当のメニューレストラン

●全粒粉クレープサラダ(レモンタイム・オレガノ・フェンネル)



新鮮なハーブと野菜を使ったサラダと手作りハーブドレッシングで

梅雨のじめじめを吹き飛ばす爽快なサラダ

ドレッシングはオリーブオイル・レモン・リンゴ酢・甘酒・玉葱・ハーブ・塩コショウで

作ってあります

当日はクレープをもっと大きくするそうです



●ベルガモットの葛饅頭

●ハーブティ



ベルガモットがちょうど咲き始めたそうでゆるりまんまとタイミングが合いそうでよかった

季節感たっぷりな紫陽花の葛饅頭

葛饅頭の上に乗ってる白い花がベルガモットです

紫陽花の花の色付けにもハーブティを使用しています 淡い紫色がいい感じ♪

小豆とレーズンで作った餡子を葛で包み角切りの色付けしたのをくっつけています

ハーブティはレモンマートルにブルーベリーの果実が入っています

1回目はそのままでピカピカ

2回目はベリーを潰して薄いピンクのハーブティがいただけますコーヒー

潰さずそのまま食べちゃってもオッケー♪




手作りの箸置きピカピカ



心遣いがステキですピカピカ



20人分と予想以上に多い数に全員プレッシャーを感じていますが汗

自分たちもお客様も満足できるようにがんばりますアップ  

Posted by 咲 at 11:14Comments(0)マクロビ料理

ゆるりまんま試作会 その2

2009年06月24日

続きまして

みずほさん担当のメニューレストラン

●カボチャのブランマンジェ



スイーツって難しいんですよね泣き

みずほさん試行錯誤しながら作ってくださいました。

3層のブランマンジェ♪

一番上には、人参の蒸し煮のソース

真ん中は かぼちゃ

一番下は なんと キンピラゴボウ!?

食養の基本食を取り入れたスイーツですアップ

一番上の人参の蒸し煮のソースはレモンで少し酸味をきかせてあります

真ん中のかぼちゃは、たま先生に教わったように、

かぼちゃに塩をふってオーブンで焼いて甘みを引き出してあるそうです。

甘みをまったく足さずとも十分ハローウィーン♪  香り付けでバニラビーンズが入っていますメロメロ

一番下のキンピラゴボウには甘酒を加えてペーストにしてありました。

今のままでも十分美味しいですが一般受けするのはもうちょい甘味が強いもの。。。

試食と先生からのアドバイスの結果

全体的に重たくて冬っぽいイメージなので一番上はりんごジュースをゼリーにしたもので

真ん中は量を減らしてもっとなめらかにしてみよう ということになりました

さらに美味しくなってくるのでお楽しみに~♪



●エリンギとアスパラの玄米粉クリームグラタン



クリームソースに酒粕・玄米粉・豆乳を使用しています。

酒粕がちょっと大人の味♪

大きく切った具が存在感ばっちりで食べ応えあります



●甘い野菜のスープ丸麦入り白味噌仕立

写真を忘れてしましました汗

丸麦と数種類の野菜の入った贅沢スープ

野菜の甘味と白味噌の甘味がとっても優しい味ですニコニコ

麦のつぶつぶした食感がくせになりそうメロメロ



まだまだ試作研究して本番に臨むそうですアップ

流石!  

Posted by 咲 at 10:28Comments(0)マクロビ料理

ゆるりまんま試作会 その1

2009年06月23日

計画中のメニューを分担して試作しのんこさん家に持ち寄り試食会しましたニコニコ

私の担当メニューレストラン

●ひじき蓮根とトマトの混ぜごはん



ひじき蓮根とトマトの混ぜごはんは玄米をあっさりめに炊くために炊飯器で炊きました。

玄米を炊飯器で炊くときは玄米モードにしなくても白米炊くときと同じで

ボタン ぴっ でいけますうえ 簡単♪

ひじき蓮根とトマト!?と思いましたがみずみずしいトマトでさっぱりしていて

意外と合います。試食してみるとトマトたくさんのほうがおいしいと思いました。

トマトを一緒に混ぜ込むとべちゃべちゃしそうなので上にのせることにしました。




●カボチャのソテー そばの実あんかけ

●枝豆コロッケ



かぼちゃのソテーはめっちゃ簡単で美味しい♪

かぼちゃは甘みを引き出すためにじっくり蒸水煮

あんはそばの実・みじん切りしょうが・みじん切りしいたけをごま油で炒めて

水としょうゆを加えそばの実が柔らかくなったら葛でとろみをつけるだけ。

そばの実が肉っぽくてうま~ワーイ

枝豆のコロッケはこの前収穫したじゃがいもを使ってみましたハート

じゃがいもは男爵で ボイルして潰します。

人参と玉葱のみじん切り 枝豆はむき身で ごま油でじっくり炒める

じゃがいもと混ぜ合わせて塩コショウで味を整え形を作る

地粉 → 水で溶いた地粉 → パン粉 とつけていって

菜種油とごま油半々の揚げ油で揚げる

試食ではうっかりソースを忘れていたので

本番では何かソースを作りますレストラン

何がいいかな~??  

Posted by 咲 at 10:17Comments(0)マクロビ料理

マクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>のご案内

2009年06月22日



月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>の6月のご案内です。

開催日は6月27日(土)12:00~

案内といいつつ おかげさまで予約は満員となりました♪ ありがとうございますピカピカ

6月のゆるりまんまは恒例、無何有庵料理教室<羹のコース>第10期卒業生のお料理を

皆様にお楽しみいただきます。

さて、今回のメニューレストランです。

<ランチ 1,050円/お一人様>

●ひじき蓮根とトマトの混ぜごはん
●エリンギとアスパラの玄米粉クリームグラタン
●カボチャのソテー そばの実あんかけ
●枝豆コロッケ
●全粒粉クレープサラダ(レモンタイム・オレガノ・フェンネル)
●甘い野菜のスープ丸麦入り白味噌仕立

<スイーツ 735円/お一人様>

●カボチャのブランマンジェ
●ベルガモットの葛饅頭
●ハーブティ


只今猛試作中なので、メニュー変更があるかもしれませんのでご了承くださいチェリー

ここで今回の10期のメンバーを紹介させていただきますハート

飯のコースから一緒でとってもかわいくて癒し系ののんこさんピカピカ

子育てしながら勉強熱心な頼れるお姉様みずほさんピカピカ

この料理教室がきっかけで一緒にベリーダンスをするようになった

にゃんこ大好きステキなレディゆかりさんピカピカ

北海道出身、香川で漆芸を学んでいた家族想いのヨーコさんピカピカ

そして、ワタクシ ごろごろですピカピカ

以上5名の<第10期生>のメンバーがココロを込めておもてなしさせていただきます太陽

ヨーコさんが北海道に帰ってしまったので全員でそろってできないのが残念ですが、

大丈夫ピース 離れていてもココロはひとつですアップ

料理教室のたま先生を中心に取り組み学び習得した総力を結集して

皆様の「美味しい」をひきだせるよう頑張りますのでよろしくお願い致します♪

ハーブの先生、パッチワークのプロ、養護の先生。。。普段関わることのない業種の方々との

出逢いでますますパワーアップしましたガッツ

ほんとご縁とは不思議なもの繋がったご縁をこれからも大切にしていきたいです木


最後になりましたが、来ていただける皆様、本当にありがとうございます。

ほっこりまったりゆるりまんまをお楽しみ下さいピカピカ



今回予約できなかった皆様は来月のゆるりまんまで美味しい時間を過ごしてみませんか?

たくさんのご来庵お待ち申し上げます♪

お問い合わせは松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田まで  


Posted by 咲 at 13:18Comments(0)マクロビ料理

ゆるりまんま試作中

2009年06月08日

マクロビオティック料理教室<食養塾 無何有庵>では

月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>が開催されています♪

私は羹のコース第10期の卒業生ピカピカ

6月の<ゆるりまんま>を担当いたしますレストラン

開催日は6月27日(土)です。

皆様のご来庵ココロからお待ち申し上げますハート

要予約のため、お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで

宜しくお願い致します。

<食養塾 無何有庵>
マクロビオティックとは身土不二、一物全体食、陰陽調和などの考えを元に、玄米(穀類)と野菜を中心にし、砂糖不使用、動物性食品の排除、化学添加物無しの料理を提案いたします。あれもダメ、これもダメと、一見不自由に思える料理法ですが、実はここに本当の美味しさが潜んでいます。誰もがそんな発見をしていただけるように食養塾 無何有庵では美味しい玄米ご飯、滋味深い野菜料理の手ほどきをお手伝い致します。



先日、同期のメンバーで集まりメニューを決めましたニコニコ

集合場所はメンバーの1人、ハーブの先生のお家家

庭には様々な種類のハーブがあってテレビに出るような美しいガーデンハウス

ハーブの名前 ひとつひとつ教えていただきましたが カタカナ デ オボエラレナーイ

ひとつ聞いて、次の聞くと前のを忘れる汗

よく聞く名前のラベンダーでさえ数種類!

名前は忘れちゃったけど個性豊かな花を愛で爽やかな香りを楽しみましたメロメロ





お家の中は時間の流れが止まったような空間で居心地よすぎ!!

Nさん曰く、植物のエネルギーのおかげだよハート

確かに部屋の至る所にお花や観葉植物、ドライフラワー、プリザーブドフラワーが置いてあり

気持ちいいエネルギーが充満しています木ピカピカ

今度は試作・試食会でまたお邪魔する予定ですメロメロ

美味しいハーブティとお菓子いただきましたコーヒーピカピカ

お菓子の飾りにもハーブやお花が使ってあって食べるのもったいなかったです。



リイデンティ


ローズティ
  

Posted by 咲 at 09:42Comments(0)マクロビ料理