この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

足湯

2012年09月09日

日田市元気の駅で足湯なう♪

湯温41℃

気持ちいい~(´∀`)

  

Posted by 咲 at 12:46Comments(0)大分

3人兄弟

2012年09月08日

休憩しながら12時間かけて九州にやってきました。

実は3人兄弟です。と、いってもいいぐらい似てます。

お義兄さんとこのこどもたち(*^∀^*)

いっぱい遊んでもらった♪(私もw)

娘ッコは人見知りしてギャン泣き(TθT)

やっと慣れてきて笑うようになりました。

明日はばあちゃんと写真撮ろうねー★

  

Posted by 咲 at 22:54Comments(0)大分

日田系山笠

2010年07月30日

鮎を食べたあと 日田祇園祭を見に竹田若八幡宮へ行ってきました。

神社の表に3つ山鉾が並んでいて見ごたえがありました!

人形がついていて 先日 博多駅で見た山笠とよく似ている~



山鉾の高さは、江戸末期から明治期には15メートルから最高で20メートルあったそうです。

電線が張られるようになると最高5メートルにまで制限され

戦後、電柱が高く造られるようになり、

平成2年には約10メートル級のものが復活したそうです。 (平成山鉾)

巨大山鉾じゃなくても十分迫力あります!



しばらく後ろからついていきました。

日田系の山笠は他のものと比べ、全方向から観賞できるように作られているのが特徴。





  

Posted by 咲 at 10:10Comments(0)大分

鮎やな場

2010年07月28日

HIGHER GROUND 2010の次の日は 大分におりました。

昼食に鮎やな場へ♪ 三隅川の鮎をごちそうになりました。

鮎塩焼 ・鮎背ごし ・鮎甘露煮 ・鮎から揚げ・鮎飯 ・鯉こく。。。

おいし~ おなかいっぱい~





水郷日田の鮎の漁獲量は全国的に有名で

やな漁とは、川を下る鮎(落ち鮎)を獲る伝統漁法です。



鮎の塩焼きピカピカ

暑い中 おじちゃんたちが焼いてくれています。



下の画像の中にいる 大分ゆるきゃら ぼんたんを探せ! 笑

  

Posted by 咲 at 10:10Comments(0)大分

メサと滝回廊

2010年05月18日

ゴールデンウィークに私の両親も一緒に相方さんの実家へ行きました。

せっかくなので観光もピカピカ

2人でオススメの場所を案内しました。

その中のひとつ 慈恩の滝!



ここは滝の裏側を歩くことができるのですアップ



地元の観光案内の方に写真を撮ってもらったのがHPにupされています♪

ぜひ見てみて下さーいカッパ

メサと滝回廊  

Posted by 咲 at 01:20Comments(2)大分

竜門の滝

2010年01月28日

今日からしばらく去年9月のシルバーウィークのときの話しです ☆ 

シルバーウィークも九州に行きました。

大分県では香川ではあまり見れない滝が見たくて

滝に連れて行ってもらいました。

大分県玖珠郡九重町の松木川にかかる竜門の滝ピカピカ

幅広い!



中間に滝壷がある二段落としの滝

幅40m、落差20m

1段目の滝は深い滝壷

2段目の滝は滑らか

9月でまだまだ暑い時期だったので滝滑りでにぎわっていましたピカピカ

滝滑りー?滝で滑れるん??すごいやん!



風呂のバスマットのような材質の板のような物を敷いて滑ってます。

敷物はキャンプ場や茶店で借りることもできます。

流水が少なめだったのか斜面の急な方しか滑れないようでした。

おにーさんたちが ひゃっほう ♪







足元滑りやすくなっておりますよあし汗

あ!おじさんがすっこけて下まで流れてったw

岩の上って痛くないんかな?

ぼへーっと滝滑りを眺めてから

玖珠町の手ひねりおからかりんとうをバリバリ食べました。

当たり?? クマのかりんとうが入ってたくまピカピカ



他にも美味しいものいろいろ食べました♪

鶏の唐揚げ 煮物 骨付きでびっくりオドロキ 慣れてなくてもごもごしてました。

想夫恋のやきそば

高菜納豆巻

ゆふいんぷりんどらピカピカ



湯布院のほうも行ってみたけど大渋滞していたのですぐ帰りました。

地元のお祭りにも行きました。





出店で見かけた 亀釣り がめっちゃ気になりました。

あんな店、香川で見たことないよw 

シルバーウィーク編 次回に続きます ★   続きを読む

Posted by 咲 at 17:00Comments(0)大分

宇佐神宮

2010年01月27日

3連休で九州に行ったときの続きです ☆ 

3連休最後の日。

宇佐神宮へ行って参りました。

全国四万四千社と称する八幡宮の総本社。



境内は広く、参拝者もたくさんいました。

ワンちゃん連れている方も結構いましたよ犬



上宮と下宮の分かれ道。



まずは左の鳥居の上宮から参拝。

西大門(県指定有形文化財)をくぐると


一之御殿・二之御殿・三之御殿ありまして

順番に参っていきました。

宇佐神宮での参拝方法は出雲大社と同じ

二拝四拍手一拝パー

二之御殿だけ長い行列ができていました。

待っているときに気になった階段は 百段 と呼ばれるものだったのかな?



境内には立派な御神木があります。

樹齢約八百年の御神木木

手を触れても良いと書いてあったので

相方さんと触って御神徳を受けましたピカピカ



それから下宮のほうに行ってみると

きになるきが!!

最近テレビでもののけ姫ありましたよね!?

見ましたか? 私は見てませんが。。。 え

大興奮アップコレー!!

シシ神様に見えませんかー??



ふぅ そろそろ四国に向かわないと。。。

広い境内全てまわることはできませんでした。

長い参道車に戻る途中

宇佐神宮参道沿いにはお土産屋さんが立ち並んでいます。



その一角に構えているねぎ屋さんのねぎ焼ハート

おおいたB級グルメ第2位ピカピカだそうで。

ちょうどお腹もすいてきたハート







毎回、食べものは写真を撮る前に食べてしまうんですが

今回はばっちりチョキ

ねぎたっぷりで美味しかった~メロメロ

ごちそうさまでしたハート

次回は9月のシルバーウィークのときの日記になります ★   続きを読む

Posted by 咲 at 12:30Comments(0)大分

青の洞門

2010年01月26日

3連休で九州に行ったときの続きです ☆ 

相方さんオススメの青の洞門に寄りました。

大分県指定史跡。

耶馬渓の山国川に面してそそり立つ競秀峰の裾にある洞門。



耶馬渓は景勝地として知られており、火山活動による凝灰岩や凝灰角礫岩、熔岩からなる台地の侵食によってできた奇岩が連なっている。
紅葉の時期が人気のようです紅葉







青の洞門は諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚が、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇って「ノミと槌だけで30年かけて掘り抜いた」といわれている。

これを元に人を殺めてしまった償いに難所であったこの地にトンネルを掘ろうと決意した禅海が、ノミとツチだけで30年かけて完成させたと書かれた作品が菊池寛の名作『恩讐の彼方に』

禅海和尚像


開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。

現在、車で通れるようになっていて入口に信号があり交互交通となっている。
右側に禅海さんが掘った素堀のトンネルがある。
使用したノミやツチは近くの羅漢寺に置かれているそうです。











洞門とは落石から道路を守るために道路の上に屋根を作られた、

片側が開いたトンネルのようなところ。

こんな感じ? ↓ ↓ ↓



ノミとツチだけで30年。。。とても真似できないね~オドロキ

3連休の日記は次回で最後です ★ 

参考    続きを読む

Posted by 咲 at 11:30Comments(0)大分

天空の散歩道

2010年01月25日

今日は3連休のとき話です ☆ 

九州に行ってきましたニコニコ

リアルタイム更新しようと思って撮った関門海峡大橋ピカピカ


橋繋がりで。。。

大分県の九重夢大吊橋へ行きました。



ここは日本一の大吊橋です。



標高777m
長さ390m(日本一)
高さ173m(日本一)

幅は2.5人分ぐらい。

雨のときはカッパカッパ

傘はさせません雨



歩き始めると上下にふわふわ揺れて

足元は金網で下が丸見え!

こわいよー!



さすが高さ日本一ピカピカ

高い!

わかるかな?


さすが長さ日本一ピカピカ

太陽中間地点太陽

めっちゃまぬけな後姿です。。。 ぷっ



標高777mから望む360度のパノラマピカピカ

滝が3つ 凍って滝の氷柱が出来ていました雪だるま

この滝の中に『日本の滝百選』に選ばれた震動の滝があるそうです。



震動の滝
九重夢大吊橋から見ることができる震動の滝は紅葉で有名な九酔渓(きゅうすうけい)の南に位置する滝で、鳴子川にある滝である。『日本の滝百選』に選ばれており、九州最大規模の滝である。滝の音が周辺の山野を震動させることから『震動の滝』と命名された。



震動の滝には竜神伝説もピカピカ

橋を中村から北方に向かって渡り

徒歩で約10分ぐらいのところに白鳥神社があり、

この竜神様が岩や木をむしってはい登った跡が近くに残っているそうです。

白鳥神社は欽明天皇の代に氏神白鳥神社の分霊を勧請し、創建。

のちに讃岐大田郷の白鳥神社の分霊を勧請したと伝えられている。

白鳥神社には、相殿として八幡社が祭られ、

境内社として、朝日長者社がある。

御祭神は日本武尊(白鳥様)と品陀和氣命(八幡様)



拝殿には歴史を感じさせる天井絵がピカピカ



蛇が木に登っているように見える木木



ほくろうw 不苦労



干支ブタねずみ牛乳トラピカピカ



左から 猪野しし丸くん

屋根裏住子さん

霜降肉代さん

吊橋寅太郎 人呼んで吊橋の寅さん だそうですよ~♪

次回に続きます ★   続きを読む

Posted by 咲 at 15:30Comments(0)大分

ハッピーサプライズ

2009年12月28日

なんと!!

私と相方さんのお母さんと誕生日が1日違いなんですニコニコ

9月にお世話になったし、お祝いしたいな~と。

そこでお誕生日にお花をプレゼントしようと計画 プレゼントピカピカ

お花は前にブログにも書きましたがあしたさぬきのブログ お花のきもちの

フラワーデザイナー fontaineさんにお願いしました♪


相方さんはメッセージカードを書くのを猛烈に照れていました。

その様子がおもしろかった~録画してお母さんに送りたいぐらいw

23日、相方さんの電話にお母さんからかかってきたときに

たまたま私も一緒にいたのでお話させていただきました。

が、急で心の準備が出来てなくてきょどきょどしましたー汗

喜んでいただけたようでこっちもHappyな気持ちになりましたハート

お誕生日おめでとうございますピカピカ

  

Posted by 咲 at 12:23Comments(2)大分