食育月間
2010年07月01日
7月になりましたね
7月だけど6月の話題です。
毎年6月は食育月間です。
また、毎月19日は食育の日です。
詫間と高松の学生寮において食育推進のための特別講演会を依頼していただきました。
トピックスに掲載されていますのでよかったら見てください♪
「健康づくりに重要な食事バランスとお箸のマナーについて」お話させていただきました。
食事バランスガイドの説明や朝ごはんの役割、食料自給率クイズ、嫌いばしの紹介などなど




話だけで終わるのではおもしろくないので
この講演内容を実際の食事で体験していただきます
まずは、朝食欠食解消のきっかけ作りに♪
「めざましごはんキャンペーン」を開催中です

たくさんのご参加ありがとうございました

7月だけど6月の話題です。
毎年6月は食育月間です。
また、毎月19日は食育の日です。
詫間と高松の学生寮において食育推進のための特別講演会を依頼していただきました。
トピックスに掲載されていますのでよかったら見てください♪
「健康づくりに重要な食事バランスとお箸のマナーについて」お話させていただきました。
食事バランスガイドの説明や朝ごはんの役割、食料自給率クイズ、嫌いばしの紹介などなど
話だけで終わるのではおもしろくないので
この講演内容を実際の食事で体験していただきます

まずは、朝食欠食解消のきっかけ作りに♪
「めざましごはんキャンペーン」を開催中です


たくさんのご参加ありがとうございました

寮祭お弁当
2010年04月17日
今日は職場の寮でお祭りがありました。
昨日雨だったのでお天気心配でしたが、今日は晴れ
良かった~♪
約150食のお弁当を作りました
<寮祭お弁当メニュー>
・ごはん
・チキンカツ
・春巻
・シューマイ
・レンコンはさみ揚げ
・わかめときゅうりの酢の物
・ほうれん草ともやしのナムル
・煮物(たけのこ かぼちゃ 人参 キヌサヤ)
・つくね串
・鮭の塩焼き
・厚焼き玉子
・かまぼこ
・ハンバーグ
・豚肉の生姜炒め
・桜餅
画像がイマイチです
昨日雨だったのでお天気心配でしたが、今日は晴れ

良かった~♪
約150食のお弁当を作りました

<寮祭お弁当メニュー>
・ごはん
・チキンカツ
・春巻
・シューマイ
・レンコンはさみ揚げ
・わかめときゅうりの酢の物
・ほうれん草ともやしのナムル
・煮物(たけのこ かぼちゃ 人参 キヌサヤ)
・つくね串
・鮭の塩焼き
・厚焼き玉子
・かまぼこ
・ハンバーグ
・豚肉の生姜炒め
・桜餅
画像がイマイチです

忘年会
2008年12月27日
会社の忘年会がありました
伊予北条の港近くのお寿司屋さんで

所長をはじめ 課長 係長 主任 事務所の方々 各事業所の方々 20人ぐらい集まって
今年1年お疲れ様でした~と
みなさん本当にあたたかい人たちばかりなのです
大好きです
たくさん支えてもらって無事にお仕事することが出来ました。
ありがとうございました~
ビンゴゲームでは 所長賞が当たりました
紅茶セット

開けてビックリ
きゃわいぃ~
女性限定じゃんけん大会ではコーヒーが当たりました

新年会はふぐ
らしいけど愛媛遠いぞ~w
次の日休みだったら行こうかなw

伊予北条の港近くのお寿司屋さんで


所長をはじめ 課長 係長 主任 事務所の方々 各事業所の方々 20人ぐらい集まって
今年1年お疲れ様でした~と

みなさん本当にあたたかい人たちばかりなのです

大好きです

たくさん支えてもらって無事にお仕事することが出来ました。
ありがとうございました~

ビンゴゲームでは 所長賞が当たりました

紅茶セット


開けてビックリ


女性限定じゃんけん大会ではコーヒーが当たりました


新年会はふぐ

次の日休みだったら行こうかなw
ざくろ
2008年11月20日
今日のおやつ
柘榴
可食率はたったの20%程度
粒をひとつづつ食べてもあんまり味がわからない。。。
一気にたくさん口の中に入れて食べると甘酸っぱい味がしました
実のまわりの黄色いところは渋~い味
実と一緒に紛れ込んでて お口の中にダメージが・・・ しぶうぅ
原産地はペルシャ(イラン)
種がたくさん出来るので 子孫繁栄をあらわす縁起の良い果実
吉祥果 というおめでたい名前でも呼ばれたりするそうです
真っ赤なルビーのようなキラキラした果実
宝石のガーネットのことを柘榴石と呼ぶそうです
1月の誕生石で石言葉が 真実・友愛
石言葉なんてあるんやね~
ちなみにざくろの花言葉は 円熟の美・子孫の守護
ちょっと不思議な話
ざくろ=人肉の味
えぇ
これは鬼子母神伝説がいわれだそうです
鬼子母神伝説(以下抜粋)

鬼子母神は10000人もの子供を持つ美しい神様でしたが、自分の子供達を育てるため、なんと人間の子供をさらっては食べていたのです。これを知ったお釈迦様は、鬼子母神の末っ子を神通力によって隠してしまいます。鬼子母神は嘆き悲しみ、必死に我が子を探しますがみつからず、困り果ててお釈迦様に助けを求めました。お釈迦様は「お前は10000人も子供がいるのに、たった1人がいなくなっただけでこんなにも嘆き悲しんでいる。たった数人しかいない子供をお前に奪われた人間の親の気持ちが、これでお前にもわかっただろう。」と言って鬼子母神に子供を返しました。そして、「今後、どうしても人の子が食べたくなったら代わりにこれを食べよ」と与えられたのがザクロだったそうです。鬼子母神は改心し、以後は仏教の教えを守る、安産と育児の神様となりました。そんなわけで、鬼子母神は左手に子供、右手にザクロを持っています。
プレゼント
2008年11月14日
職場の調理師さんから手作りイスをいただきました

ヤッター


ありがと~
仕事で使った牛乳パックを 置いといてな~ って言うけん
何に使うんかな~??
って思ってたら
こんなイイモノに変身してきた
牛乳パックで作ったイス 
レースがついててかわいいやろ~♪
座るとこはふかふか


私にあわせてキティちゃんにしてくれました
けっこう大きいんやけどちゃんと持ちやすいように
つまみがついてます
ちょっと移動させるときに引っ張ったりできて便利なん
使えるヤツです
他の調理員さんたちは実物を見たとたんに
うちも欲しいわ~
いる~
作ってた~
やってw
大人気です


ヤッター



ありがと~

仕事で使った牛乳パックを 置いといてな~ って言うけん
何に使うんかな~??

こんなイイモノに変身してきた




レースがついててかわいいやろ~♪
座るとこはふかふか



私にあわせてキティちゃんにしてくれました

けっこう大きいんやけどちゃんと持ちやすいように
つまみがついてます

ちょっと移動させるときに引っ張ったりできて便利なん

使えるヤツです

他の調理員さんたちは実物を見たとたんに
うちも欲しいわ~



大人気です

食用ほおずき
2008年11月12日



めずらし~

食用ほおずき
お味は・・・
甘~いミニトマトがもっとフルティーって感じ
野菜??果物??なんとも不思議な味

ちょっと青臭いけどすぐにほんのり優しい甘さがひろがります

ほおずきといえば日本では観賞用で食べられないイメージですね

最近では食用ほおずきがちょっとしたブームらしいです

めずらしいので地域の特産品にしようと栽培されていたり
福岡の老舗菓子店では「ほおずきボンボン」というスイーツが発売されたいたり
この食用ほおずき ビタミンA、C、鉄分のほか、ビタミンB群の一種イノシトールが豊富
イノシトールはコレステロールの流れを良くし動脈硬化を予防したり、肝臓に脂肪がたまるのを防止する効果があると期待されています
北アメリカから熱帯アメリカにかけてが原産地
ナス科ホオズキ属の多年草
『オレンジチェリー』 『ほおずきトマト』 『ストロベリートマト』
『フルーツほおずき』 『ホタルの卵』
など、呼び名はいろいろ

中国語では、赤い提灯(ちょうちん)という意味で『鬼灯』と書かれ
フランスでは『フィサリス』といわれています。
野菜ではなくフルーツとして使われることが多く
生食やジャム、ケーキなどの飾り付けに使われているそう

日本には明治時代にヨーロッパから伝わりました。
実をふんわり包み込んでいる黄褐色のガクは和紙のよう

和食の高級食材として珍重され、天ぷら屋さんや料理屋さんでは
ガクを開いて、ガクごと素揚げや天ぷらにしたり、付け合せとして使われます。
食べ頃は提灯のようにふくらんだガクが褐色になり実が黄色く熟してきたころ
実のサイズは普通のミニトマトと同じ位
ガクを開いてみると 黄色い実が


実の中身はこんな感じ↓

ごちそうさまでした

出発
2008年11月10日
昨日はベリーダンスショーを無事に終えることができました♪
沢山の御来場誠にありがとうございました!皆様と一緒にステキな時間を過ごすことができたことに感謝申し上げます。

毎日ブログ更新って難しいですね〜f^_^;
今は出張で西条に向かってます♪
またゆっくりショーのことも更新しますね〜o(^-^)o
ではでは行ってきます♪
沢山の御来場誠にありがとうございました!皆様と一緒にステキな時間を過ごすことができたことに感謝申し上げます。

毎日ブログ更新って難しいですね〜f^_^;
今は出張で西条に向かってます♪
またゆっくりショーのことも更新しますね〜o(^-^)o
ではでは行ってきます♪