A4サイズファーマーになろう♪
2010年07月31日

世田谷ものづくり学校<自由大学>人気講義
『100%オーガニックフードを自分で育てる』の教授でもある
ジョン・ムーア氏のレクチャーを無何有庵で受けてまいりました。
生ごみリサイクル元気野菜の吉田さんもおっしゃっていましたが
やはり重要なのは 土作り
次に 種
水
空気
日光
ムシ
鳥
月
あとはすべてのバランス

発想の転換
身近なものを使って楽しみながら土いじり

わくわくしてきました!
早速 やってみるお


おやゆび姫
2010年04月19日
去年、徳島で買ったバラが咲きました
土曜日 まだつぼみでした。
そろそろ咲くな~ と思っていたら
1日あけて見てみると もう咲ききっていた!
隣にもうひとつあるつぼみも早く咲かないかな~♪
かわいい名前で気に入っています
バラから出てくるおやゆび姫はチューリップより大人っぽそうやな


土曜日 まだつぼみでした。
そろそろ咲くな~ と思っていたら
1日あけて見てみると もう咲ききっていた!
隣にもうひとつあるつぼみも早く咲かないかな~♪
かわいい名前で気に入っています

バラから出てくるおやゆび姫はチューリップより大人っぽそうやな


第4回食育祭 in させぼ
2010年02月10日
去年参加した生ごみリサイクル野菜の土作り。
そのときの講師であるNPO法人大地といのちの会代表の吉田俊道氏の
食育祭が長崎で開催されます。
今日の仕事の進み具合にもよりますが、今の所行ってこようと思っています。
このイベントを教えてくださった方の情報では
びっくりすることばかりのことで
市民がこんなに一段となって食について考えているんだなあ~
って感動しますよ!
長崎のハウステンボスも環境に優しく作られているの!
長崎は熱いです!
とのこと
でも長崎まで行くにはちと遠い・・・と思っておられる香川の皆様
4月3日には吉田先生をお招きして坂出でイベントが開催されるそうです
吉田先生のメッセージを読んで気になった方 ぜひチェックしてみて下さい
第4回食育祭 in させぼ
日時:平成22年2月11日(木祝日)10:30~16:00
場所:アルカスSASEBO
以下 内閣府食育特命担当大臣賞を受賞した吉田先生のメッセージ
**************************************************
NPO法人大地といのちの会 吉田俊道です。
食育祭のお誘いメールを、頻繁に流しましたが、
今回が食育祭の最後のメールになるでしょう。
良ければ、最後まで読んでください。
農業の世界でも同じでした。
もうあちこちの保育園幼稚園で、
虫のほとんど来ない野菜を育てているのに、
「農薬は必要悪で、なかったら野菜は育たない。だから、たまたま虫が来なかったのだろう」
はっきり美味しくて抗酸化力の高い野菜を育てているのに、
「有機野菜のほうが栄養価が高いとか高品質だと言う科学的知見は得られていない。だから、自分で育てたから美味しいと思っているだけだろう」
つまり、現時点での科学的知見を信じて、現実を見ようとしない!
まさに現時点での科学しか信じない、科学教の信者と言ったら言い過ぎかな?
真の科学者なら、まず現実を見に来て、体で実感し、
予備実験して仮説を立て、
試験計画を立てて、新たな科学的知見を作り上げていくものです。
従来の常識を覆す事実については、
まず現場から、市民が動いて事実を積み上げていかないと、
専門家からは変われない。
これが、10年間農業の専門家集団の中にいた私の結論でした。
だから、私は県職員をやめ、この十数年間着々と、
現場から新たな常識を作り上げる運動をやってきました。
多くの市民が有機農業体験を始めることは、さらに大きな価値があります。
有機農業の世界は、競争、殺し合いではなく、
共生、つまり、害虫も病原菌もどの生物も意味があるから生きている。
みんな共に生きて助け合っていける道があることを実感させてくれます。
競争から共生へ、自分は地球の強いいのち達に生かされている!
という新たな世界観を、
心の中に作っていく作業でもあるのです。
ところで、人の食と健康の世界も、農業と全く同じでした。
もうあちこちの小中学校高校で、たった一ヶ月で、
子どもたちが低体温が改善し、便秘が治り、
集中力やイライラ、寝起きなど、大きく変化しているのに、
「そんな簡単に変わるわけがない」
「単なる主観的な感想だろう」
「食改善との関連性が証明されていない」
そう言って、最初から現実をよく見ようとしないのです。
まったくどこを見てるんだ!と叫びたくもなりますが、
実際、今は、社会を動かすだけの、客観的科学的根拠がまだ乏しいのです。
では、科学的知見が得られていないから、何もしない?
そんなのはいやです。
だって、私は、1ヶ月の食改善で、子どもたちの体力、精神力が変わることを
この目で何十人も見てきたんです。
「この子の人生、これから大きく変わるな!」と確信して
私は心からうれしかったし、
自分がそんな大切なことに携わることが出来て、
とてもありがたかったです。
だから、草の根なんです。
しろうとのあなたが動かないかぎり、世の中は変われないんです。
あなたの声、あなたの挑戦が、時代を変えていける。
なんてすごい時代なんだろうと思います。
どうぞ食育祭に参加して、みんなで現実を見てください。
保育園長、栄養士の実感を聞いてください。
子どもたちの話を聞いてください。
有機野菜を皮ごと芯ごと活かして調理した食育弁当を食べてください。
真田町内の7つの小中学校全体が変わった、元教育長の話を聞いてください。
そして、あなたの街で、あなたから実証しましょう。
草の根で現実が先行して初めて、行政や専門家が動き始めます。
そして、先見性の高い自治体や研究者が先に動きはじめ、
新しい時代のリーダーになっていくのでしょう。
食育祭 2月11日(木祝)10:30~16:00
(ただし、終了後の16:00~17:30まで、大塚先生の第2部講演があります)
詳しくは、ホームページhttp://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/
そのときの講師であるNPO法人大地といのちの会代表の吉田俊道氏の
食育祭が長崎で開催されます。
今日の仕事の進み具合にもよりますが、今の所行ってこようと思っています。
このイベントを教えてくださった方の情報では
びっくりすることばかりのことで
市民がこんなに一段となって食について考えているんだなあ~
って感動しますよ!
長崎のハウステンボスも環境に優しく作られているの!
長崎は熱いです!
とのこと

でも長崎まで行くにはちと遠い・・・と思っておられる香川の皆様

4月3日には吉田先生をお招きして坂出でイベントが開催されるそうです

吉田先生のメッセージを読んで気になった方 ぜひチェックしてみて下さい

第4回食育祭 in させぼ
日時:平成22年2月11日(木祝日)10:30~16:00
場所:アルカスSASEBO
以下 内閣府食育特命担当大臣賞を受賞した吉田先生のメッセージ
**************************************************
NPO法人大地といのちの会 吉田俊道です。
食育祭のお誘いメールを、頻繁に流しましたが、
今回が食育祭の最後のメールになるでしょう。
良ければ、最後まで読んでください。
農業の世界でも同じでした。
もうあちこちの保育園幼稚園で、
虫のほとんど来ない野菜を育てているのに、
「農薬は必要悪で、なかったら野菜は育たない。だから、たまたま虫が来なかったのだろう」
はっきり美味しくて抗酸化力の高い野菜を育てているのに、
「有機野菜のほうが栄養価が高いとか高品質だと言う科学的知見は得られていない。だから、自分で育てたから美味しいと思っているだけだろう」
つまり、現時点での科学的知見を信じて、現実を見ようとしない!
まさに現時点での科学しか信じない、科学教の信者と言ったら言い過ぎかな?
真の科学者なら、まず現実を見に来て、体で実感し、
予備実験して仮説を立て、
試験計画を立てて、新たな科学的知見を作り上げていくものです。
従来の常識を覆す事実については、
まず現場から、市民が動いて事実を積み上げていかないと、
専門家からは変われない。
これが、10年間農業の専門家集団の中にいた私の結論でした。
だから、私は県職員をやめ、この十数年間着々と、
現場から新たな常識を作り上げる運動をやってきました。
多くの市民が有機農業体験を始めることは、さらに大きな価値があります。
有機農業の世界は、競争、殺し合いではなく、
共生、つまり、害虫も病原菌もどの生物も意味があるから生きている。
みんな共に生きて助け合っていける道があることを実感させてくれます。
競争から共生へ、自分は地球の強いいのち達に生かされている!
という新たな世界観を、
心の中に作っていく作業でもあるのです。
ところで、人の食と健康の世界も、農業と全く同じでした。
もうあちこちの小中学校高校で、たった一ヶ月で、
子どもたちが低体温が改善し、便秘が治り、
集中力やイライラ、寝起きなど、大きく変化しているのに、
「そんな簡単に変わるわけがない」
「単なる主観的な感想だろう」
「食改善との関連性が証明されていない」
そう言って、最初から現実をよく見ようとしないのです。
まったくどこを見てるんだ!と叫びたくもなりますが、
実際、今は、社会を動かすだけの、客観的科学的根拠がまだ乏しいのです。
では、科学的知見が得られていないから、何もしない?
そんなのはいやです。
だって、私は、1ヶ月の食改善で、子どもたちの体力、精神力が変わることを
この目で何十人も見てきたんです。
「この子の人生、これから大きく変わるな!」と確信して
私は心からうれしかったし、
自分がそんな大切なことに携わることが出来て、
とてもありがたかったです。
だから、草の根なんです。
しろうとのあなたが動かないかぎり、世の中は変われないんです。
あなたの声、あなたの挑戦が、時代を変えていける。
なんてすごい時代なんだろうと思います。
どうぞ食育祭に参加して、みんなで現実を見てください。
保育園長、栄養士の実感を聞いてください。
子どもたちの話を聞いてください。
有機野菜を皮ごと芯ごと活かして調理した食育弁当を食べてください。
真田町内の7つの小中学校全体が変わった、元教育長の話を聞いてください。
そして、あなたの街で、あなたから実証しましょう。
草の根で現実が先行して初めて、行政や専門家が動き始めます。
そして、先見性の高い自治体や研究者が先に動きはじめ、
新しい時代のリーダーになっていくのでしょう。
食育祭 2月11日(木祝)10:30~16:00
(ただし、終了後の16:00~17:30まで、大塚先生の第2部講演があります)
詳しくは、ホームページhttp://www13.ocn.ne.jp/~k.nakao/

西瓜報告
2009年10月21日
あ
そういえば スイカ
どうなったんや スイカ
お腹に入ったら忘れてしまった
遅くなったけど報告です★
全部で4玉実りました。
1つは鳥につつかれ
1つは大きくなる前に割け
大きくなったのは2つだけ
本当にスイカ割りできるぐらい大きくなったよ♪
気になるお味のほうですが。。。
ちょうどいい熟れ具合で甘くて美味しかった
みんなで分けて食べました♪



とうもろこしもオクラもとっくの昔にお腹の中です
今は枝豆 美味しく頂いております

そういえば スイカ
どうなったんや スイカ
お腹に入ったら忘れてしまった

遅くなったけど報告です★
全部で4玉実りました。
1つは鳥につつかれ
1つは大きくなる前に割け
大きくなったのは2つだけ
本当にスイカ割りできるぐらい大きくなったよ♪
気になるお味のほうですが。。。
ちょうどいい熟れ具合で甘くて美味しかった

みんなで分けて食べました♪
とうもろこしもオクラもとっくの昔にお腹の中です

今は枝豆 美味しく頂いております

土作り 1週間目
2009年10月15日
あれから1週間経ちました。
土様を混ぜます。
コンテナにかぶせてあるトタンをはずして、ビニールはずして、新聞をはずしてみると
表面全体が白いほわほわ
…と、生ごみに入っていたと思われるナニかが発芽していました。
力の限り生きようとする植物の生命力
白いほわほわと発芽ひょろひょろ

小さい生ごみは分解されて土になっていた。
とうもろこしの皮は大きいのでまだ分解されずに残っている。
キンちゃんに空気を送るために 混ぜる。
乾燥気味だったのでほどよい湿気にするために水を入れ 混ぜる。
元気な土様になってもらうためほわほわもひょろひょろも 混ぜる。
次はまた1週間後に混ぜます。
土様を混ぜます。
コンテナにかぶせてあるトタンをはずして、ビニールはずして、新聞をはずしてみると
表面全体が白いほわほわ
…と、生ごみに入っていたと思われるナニかが発芽していました。
力の限り生きようとする植物の生命力

白いほわほわと発芽ひょろひょろ
小さい生ごみは分解されて土になっていた。
とうもろこしの皮は大きいのでまだ分解されずに残っている。
キンちゃんに空気を送るために 混ぜる。
乾燥気味だったのでほどよい湿気にするために水を入れ 混ぜる。
元気な土様になってもらうためほわほわもひょろひょろも 混ぜる。
次はまた1週間後に混ぜます。
土作り 3日目
2009年10月07日
先日の生ゴミリサイクル元気野菜の土作り体験で持って帰ってきた土様
土・日・月、ビニール袋に入れっぱなしで車内放置
(連日高温)
2日前にやっとコンテナに移し変えました。
吉田さんのお話によるとキンちゃん(土壌微生物)による生ごみの分解が進み
3日目あたりで土が発熱して温かく表面には白カビができているそうだ。
今日で5日目、一回土を良く混ぜて酸欠のキンちゃんに空気を送る。
私の土様はちゃんと浄化が進んでいるのだろうか。
コンテナにかぶせてあるトタンをはずして、ビニールはずして、新聞をはずしてみると
表面全体が白いほわほわ 触ってみるとあったかい ムシもきてない!
吉田さんの言ったとおりになっていました
目に見えないキンちゃんが生きていることを実感しながら土様をよーく混ぜた。
順調です
次は1週間後に混ぜ混ぜです。
台風の雨が土様にかからないことを祈っています~
あぁ~白いほわほわ 写真撮り忘れました

土・日・月、ビニール袋に入れっぱなしで車内放置


2日前にやっとコンテナに移し変えました。
吉田さんのお話によるとキンちゃん(土壌微生物)による生ごみの分解が進み
3日目あたりで土が発熱して温かく表面には白カビができているそうだ。
今日で5日目、一回土を良く混ぜて酸欠のキンちゃんに空気を送る。
私の土様はちゃんと浄化が進んでいるのだろうか。
コンテナにかぶせてあるトタンをはずして、ビニールはずして、新聞をはずしてみると
表面全体が白いほわほわ 触ってみるとあったかい ムシもきてない!
吉田さんの言ったとおりになっていました

目に見えないキンちゃんが生きていることを実感しながら土様をよーく混ぜた。
順調です

次は1週間後に混ぜ混ぜです。
台風の雨が土様にかからないことを祈っています~

あぁ~白いほわほわ 写真撮り忘れました


土作り
2009年10月03日
簡単!元気!土作り♪体験の様子です

ビニールシートに土の2~3割の体積の生ごみを広げる。

キンちゃん(土壌微生物)が食べやすいように生ごみを細かく砕く。
小さくすることで分解が早くなるそうです。
まず、大きい生ごみを手でちぎる。

次に、みんなで力一杯 カカトで踏み潰す! ゲシゲシ!
がんばれ おこちゃまたち!

更に、ビニールシートをかぶせて踏み潰す!
大人もひたすら ゲシゲシ!!

ビニールシートを元に戻すと ぺちゃんこの生ごみ。
野菜の水分がでてきてしっとりしてます。

キンちゃんの分解を早くするためにぺゃんこ生ごみの表面にボカシを塗す。
このボカシは米ぬかに微生物を酸素のない状態で増殖させたもの。
これを使う利点は、粒の小さい米ぬかが生ごみの表面につくことで
キンちゃんがまず米ぬかを分解 増殖発熱

その勢いで生ごみを分解するから分解が早くなる
ボカシはほんのりアルコール臭がした

ボカシがまんべんなくつくようによく混ぜる。

よーく混ざったら土と混ぜる。

適度に水分を足してむらなく混ぜる。

わたくし ここでちょろっと参加することができました♪

ビニールシートを使って何回も何回も混ぜる。

生ごみと土がよく混ざったらプランターに戻してワラや草をかぶせる。
なければ新聞でもOK♪
雨が降り込まないようにビニールで覆って土の浄化を待つ。

土は常にしっとりするように温度管理と醗酵に適度な温度が必要。
これから3日目、7日目、14日目を目安に3回以上途中で混ぜる。


ビニールシートに土の2~3割の体積の生ごみを広げる。
キンちゃん(土壌微生物)が食べやすいように生ごみを細かく砕く。
小さくすることで分解が早くなるそうです。
まず、大きい生ごみを手でちぎる。
次に、みんなで力一杯 カカトで踏み潰す! ゲシゲシ!
がんばれ おこちゃまたち!
更に、ビニールシートをかぶせて踏み潰す!
大人もひたすら ゲシゲシ!!
ビニールシートを元に戻すと ぺちゃんこの生ごみ。
野菜の水分がでてきてしっとりしてます。
キンちゃんの分解を早くするためにぺゃんこ生ごみの表面にボカシを塗す。
このボカシは米ぬかに微生物を酸素のない状態で増殖させたもの。
これを使う利点は、粒の小さい米ぬかが生ごみの表面につくことで
キンちゃんがまず米ぬかを分解 増殖発熱


その勢いで生ごみを分解するから分解が早くなる

ボカシはほんのりアルコール臭がした

ボカシがまんべんなくつくようによく混ぜる。
よーく混ざったら土と混ぜる。
適度に水分を足してむらなく混ぜる。
わたくし ここでちょろっと参加することができました♪
ビニールシートを使って何回も何回も混ぜる。
生ごみと土がよく混ざったらプランターに戻してワラや草をかぶせる。
なければ新聞でもOK♪
雨が降り込まないようにビニールで覆って土の浄化を待つ。
土は常にしっとりするように温度管理と醗酵に適度な温度が必要。
これから3日目、7日目、14日目を目安に3回以上途中で混ぜる。
生ゴミリサイクル元気野菜
2009年10月03日
今日は亀阜小学校体育館で開催される
「生ごみからめっちゃ元気な野菜を育てよう」
~自宅で作る有機野菜~
講演&実践に参加してきます

160名近くの参加らしいです!
午前中はNPO法人大地といのちの会代表の吉田俊道氏の講演
食は人生を左右する!いのちをいただく食の勧め
お昼ごはんは玄米おむすび

午後からは 簡単!元気!土作り♪体験
ということで、著書の「いのち輝く元気野菜のひみつ」「生ごみ先生のおいしい食育」を読んで
現在チャレンジしている野菜作り、ゆくゆくはこの方法でやってみたいと思っているので
しっかり吸収してこようと思います♪



「生ごみからめっちゃ元気な野菜を育てよう」
~自宅で作る有機野菜~
講演&実践に参加してきます


160名近くの参加らしいです!
午前中はNPO法人大地といのちの会代表の吉田俊道氏の講演
食は人生を左右する!いのちをいただく食の勧め
お昼ごはんは玄米おむすび


午後からは 簡単!元気!土作り♪体験
ということで、著書の「いのち輝く元気野菜のひみつ」「生ごみ先生のおいしい食育」を読んで
現在チャレンジしている野菜作り、ゆくゆくはこの方法でやってみたいと思っているので
しっかり吸収してこようと思います♪
成長中
スイカパニック
2009年06月26日
母さんから又聞きした世にもおそろし~話。。。
ある日ばあちゃんが
あんた スイカ枯れとったで!
と言うてたらしい
なんだとー
ショ……ォォ…ォッ…!クウウウウッ
あたいの スイカ。。。スイカ。。。 スイカちゃんが。。。 あうぅ~
スウウ…イィ…ッカ……ァ…アッ!
もうだめな感じに叫びたい方はこちらから んもうだめジェネレーターw
自分の目で確かめるべく恐る恐る畑に行ってみると
やっぱり枯れてるー

し か し
1つ生き残っていました
ちゃんちゃん♪
なんや~驚かせてくれちゃって! とりあえずひと安心♪
先週よりひとまわり大きくなってるや~ん
なんとしても死守せねば
ある日ばあちゃんが
あんた スイカ枯れとったで!
と言うてたらしい

なんだとー

ショ……ォォ…ォッ…!クウウウウッ

あたいの スイカ。。。スイカ。。。 スイカちゃんが。。。 あうぅ~

スウウ…イィ…ッカ……ァ…アッ!
もうだめな感じに叫びたい方はこちらから んもうだめジェネレーターw
自分の目で確かめるべく恐る恐る畑に行ってみると
やっぱり枯れてるー


し か し

1つ生き残っていました

ちゃんちゃん♪
なんや~驚かせてくれちゃって! とりあえずひと安心♪
先週よりひとまわり大きくなってるや~ん

なんとしても死守せねば

成長しております
2009年06月17日
中には芽が出なかったり 途中で枯れたり病気になったりしてるのもあるけど
日々 大きゅうなっていっとります♪
オクラ

枝豆

とうもろこし

トマト

スイカ

まだスーパーボールぐらいやけど見た目はもうスイカ

あと30日ぐらいでスイカ割りできるぐらいに成長するはず!w
日々 大きゅうなっていっとります♪
オクラ
枝豆
とうもろこし
トマト
スイカ
まだスーパーボールぐらいやけど見た目はもうスイカ

あと30日ぐらいでスイカ割りできるぐらいに成長するはず!w
じゃがいも収穫
2009年06月16日
3月末に植えたおいもちゃんを掘る日がついにやってきました

土から上の茎と葉の部分をハサミで切っていき
おいもちゃんを傷つけないようにスコップで掘り起こします
それから手でおいもちゃんを土から出していきました。
ごろごろ出てきます~

男爵

メークイン

ご近所さんのところのおいもちゃんは今年あまり大きくなかったらしいですが
うちのは大きいのもありました


早速 いも天にして食べました
美味美味

土から上の茎と葉の部分をハサミで切っていき
おいもちゃんを傷つけないようにスコップで掘り起こします

それから手でおいもちゃんを土から出していきました。
ごろごろ出てきます~

男爵

メークイン

ご近所さんのところのおいもちゃんは今年あまり大きくなかったらしいですが
うちのは大きいのもありました


早速 いも天にして食べました

美味美味

スイカ
2009年06月07日
育て方もわからないのにスイカの苗ちゃんを2つ買ったら怒られました
だって食べたいやん
無責任やと言われました
ごもっともです
作ったことないのに・・・
育て方が難しいのに・・・
実がなるかわからんのに・・・
たくさん否定されました
理想どおりに出来てないのは十分解ってる
なんか悲しい気持ちでいっぱい
初めからやりたいようにうまいこといくと思っておりません
母が励ましてくれたのでちょっと元気が出ました
気を取り直して立派なスイカができるように出来ることをやるよ〜




だって食べたいやん
無責任やと言われました
ごもっともです
作ったことないのに・・・
育て方が難しいのに・・・
実がなるかわからんのに・・・
たくさん否定されました
理想どおりに出来てないのは十分解ってる
なんか悲しい気持ちでいっぱい

初めからやりたいようにうまいこといくと思っておりません
母が励ましてくれたのでちょっと元気が出ました
気を取り直して立派なスイカができるように出来ることをやるよ〜

発芽
ももたろう
2009年05月12日
オクラを植えに行った日
隣のおばちゃんがトマトの苗を分けてくれました
桃太郎という品種だそうです

2つと思いきや 3つありました

やったね♪

水あげて 日差しが強いので日よけを作りました。
枯らさんようにがんばります~
おばちゃん今、ほうれん草は作ってないって聞いたのでお礼に持っていきました
隣のおばちゃんがトマトの苗を分けてくれました

桃太郎という品種だそうです
2つと思いきや 3つありました

やったね♪
水あげて 日差しが強いので日よけを作りました。
枯らさんようにがんばります~

おばちゃん今、ほうれん草は作ってないって聞いたのでお礼に持っていきました

きらきら星
2009年05月12日
だんだんと暑い日が増えてきましたね
ほうれん草もだいぶ大きくなって次々と収穫していってます♪
次にチャレンジするのは 星型がかわいいオクラちゃん★☆★☆
種はハナ○ソみたいでした

←この上のほうに転がっとるやつ
ちょぼ 掘って
ひとつのちょぼに種を4~6個 重ならんようにまいて 土を軽くかぶせます
種をまいては 固まっとる! と怒られ
土をかぶせたら そんなにかぶしたらおもとーて芽が出ん!と怒られ
あわあわしましたが 無事終了♪
大きくなるんやで~

ほうれん草もだいぶ大きくなって次々と収穫していってます♪
次にチャレンジするのは 星型がかわいいオクラちゃん★☆★☆
種はハナ○ソみたいでした

←この上のほうに転がっとるやつ
ちょぼ 掘って
ひとつのちょぼに種を4~6個 重ならんようにまいて 土を軽くかぶせます
種をまいては 固まっとる! と怒られ

土をかぶせたら そんなにかぶしたらおもとーて芽が出ん!と怒られ

あわあわしましたが 無事終了♪
大きくなるんやで~

ぽぱい
2009年04月29日
続きまして
おいもさんの次にチャレンジした野菜
食べるとポパイはごりまっちょ

ほうれんそう
大根がいましたがこれを抜いて ここにほうれんそうを蒔くことになりました
耕して 溝を作り 間隔をあけて種を置いていく
ほうれんそうの種は綺麗な赤色
種といえば茶色のイメージしかなかったので 驚いた

おいもちゃんもそうやったけど
ほうれんそうも種蒔いてから全然様子を見に行けなかった。。。
久しぶりに行くと もう収穫できるって
じいちゃん ありがとう


おい!写真撮ってやるぞ!
と じいちゃんが言うてくれたので
じいちゃんにデジカメの使い方を教えて
パチリ

さっそく 職場のおばちゃんにおすそわけしたいと思います

おいもさんの次にチャレンジした野菜

食べるとポパイはごりまっちょ


ほうれんそう

大根がいましたがこれを抜いて ここにほうれんそうを蒔くことになりました
耕して 溝を作り 間隔をあけて種を置いていく
ほうれんそうの種は綺麗な赤色
種といえば茶色のイメージしかなかったので 驚いた

おいもちゃんもそうやったけど
ほうれんそうも種蒔いてから全然様子を見に行けなかった。。。
久しぶりに行くと もう収穫できるって

じいちゃん ありがとう

と じいちゃんが言うてくれたので

さっそく 職場のおばちゃんにおすそわけしたいと思います


おいもちゃん
2009年04月29日
最初にチャレンジしているおいもちゃん作りの様子です
植えたおいもちゃんはメークイン&男爵
種イモ
半分に切って植えます♪
よくみるとおいもちゃんの大事なところを切っています。。。
じーさん&ばーさんに こんなことしたヤツ初めてじゃ!と言われました 笑
よく考えたら切ったらいかんてわかるのに切ってしまった自分がバカタレすぎて
どこ切ったかは言いません
この種イモを植えるとこを作るため まずは 畑を耕しました
鍬をうまく使いこなせず じいちゃんに笑われつつ
どうにか形ができました
種イモを埋める穴を作って
切り口を下にして種イモを置いていく
軽く土をかぶせていきました~
このときはまだ寒くて霜の心配もあったのでもみがらをかぶせました
ばあちゃん やり方お手本
あんたこれをこうやってなっ!
こなんしていきまいっ!
はい やらせていただきます
4月は忙しすぎて全く畑に行けず
父さんに 畑のいもが生えてきとるぞ お前がこんけん泣っきょるぞー とチクリと言われ
ごめんよ~ おいもちゃん。。。
私が行けてない間、じいちゃん&ばあちゃんが世話をしてくれてて
伸びてきた芽を3本ぐらい残して摘んでくれていました
ありがたや~
久しぶりに畑に行ってみると 芽切ったにもかかわらず ちゃんと生えてきてる!
おいもちゃん 大きくなりまいよ~
リアル牧場物語
2009年02月24日
やってみたいと思っていた 野菜作り


やり方についていろいろ考えて考えて考えて・・・
いろんな人に畑したいんよ~と言っては それぞれに助言していただきました
頭でごちゃごちゃ考えてても始まらないし とりあえずやってみよう
始め家族には全く相手にされてなかったんやけどやっと本気なんが伝わったらしく
じいちゃんに教わりながらやることになりました。
耕す場所も決まったので、半農半仕事というスタイルでやってみます。
先日、『アナスタシア』という本の原著ロシア語から英語への翻訳に関わった
レオニド・シャラシュキン博士の『スピリチュアルなパーマカルチャーを通じての
自然とのリコネクティング』について講演会がありました。
パーマカルチャー知りたい!って思っていたのでナイスタイミング
これはウワサの引き寄せ!?まぁ それはおいといて。。。
ロシアではどんな職業の人でも、たとえ農地に向いていないとされる土地であっても
自分で食べるものは自分で育てているそう。狭い土地でも様々な作物が出来ていました。
植物が人に影響を与えるように 人も植物に影響を与えている
難しく考えずにまずは種を植えて大地のエネルギーを体験してみましょう

なんだか自分にも出来る気がしてきました
どこからくるのか変な自信満々です
すぐに挫折するかもしれませんが楽しみながらやってみます~
小学生のときに熱中したゲームのひとつに牧場物語がありました
これは 毎日の天気を見て野菜作ってみたり
動物の世話してみたり
山に行ってきのこや木の実や花を取ってみたり
池で魚釣ってみたり
たまに恋愛したり
イベントが起こったり
採れたもので料理したり
のーんびりしたかわいいゲームです

てことは。。。気が付かなかったけどそんな前から興味があったのか~
夢がひとつ叶った
ってとこかな♪




やり方についていろいろ考えて考えて考えて・・・

いろんな人に畑したいんよ~と言っては それぞれに助言していただきました

頭でごちゃごちゃ考えてても始まらないし とりあえずやってみよう

始め家族には全く相手にされてなかったんやけどやっと本気なんが伝わったらしく
じいちゃんに教わりながらやることになりました。
耕す場所も決まったので、半農半仕事というスタイルでやってみます。
先日、『アナスタシア』という本の原著ロシア語から英語への翻訳に関わった
レオニド・シャラシュキン博士の『スピリチュアルなパーマカルチャーを通じての
自然とのリコネクティング』について講演会がありました。
パーマカルチャー知りたい!って思っていたのでナイスタイミング

これはウワサの引き寄せ!?まぁ それはおいといて。。。
ロシアではどんな職業の人でも、たとえ農地に向いていないとされる土地であっても
自分で食べるものは自分で育てているそう。狭い土地でも様々な作物が出来ていました。
植物が人に影響を与えるように 人も植物に影響を与えている
難しく考えずにまずは種を植えて大地のエネルギーを体験してみましょう


なんだか自分にも出来る気がしてきました

どこからくるのか変な自信満々です

すぐに挫折するかもしれませんが楽しみながらやってみます~

小学生のときに熱中したゲームのひとつに牧場物語がありました

これは 毎日の天気を見て野菜作ってみたり

動物の世話してみたり

山に行ってきのこや木の実や花を取ってみたり

池で魚釣ってみたり

たまに恋愛したり

イベントが起こったり

採れたもので料理したり



てことは。。。気が付かなかったけどそんな前から興味があったのか~

夢がひとつ叶った


