日田系山笠
2010年07月30日
鮎を食べたあと 日田祇園祭を見に竹田若八幡宮へ行ってきました。
神社の表に3つ山鉾が並んでいて見ごたえがありました!
人形がついていて 先日 博多駅で見た山笠とよく似ている~

山鉾の高さは、江戸末期から明治期には15メートルから最高で20メートルあったそうです。
電線が張られるようになると最高5メートルにまで制限され
戦後、電柱が高く造られるようになり、
平成2年には約10メートル級のものが復活したそうです。 (平成山鉾)
巨大山鉾じゃなくても十分迫力あります!

しばらく後ろからついていきました。
日田系の山笠は他のものと比べ、全方向から観賞できるように作られているのが特徴。



神社の表に3つ山鉾が並んでいて見ごたえがありました!
人形がついていて 先日 博多駅で見た山笠とよく似ている~
山鉾の高さは、江戸末期から明治期には15メートルから最高で20メートルあったそうです。
電線が張られるようになると最高5メートルにまで制限され
戦後、電柱が高く造られるようになり、
平成2年には約10メートル級のものが復活したそうです。 (平成山鉾)
巨大山鉾じゃなくても十分迫力あります!
しばらく後ろからついていきました。
日田系の山笠は他のものと比べ、全方向から観賞できるように作られているのが特徴。
Posted by 咲 at 10:10│Comments(0)
│大分