びわの葉エキスづくり!

2010年07月05日

マクロビオティックの基礎の料理教室で一緒に学び

現在、マクロビオティック食養指導士の先輩でもある三木さんの

NPO法人 綾上子どもの里インターナショナルスクール A.C.I.S.(アシス)で開催される

オススメイベントのお知らせです♪

今回は びわの葉エキスづくり!

以下抜粋★

びわの葉は自然療法として有名です。
そして、誰もが簡単に作ることが出来ます。
でも、作っても,買っても使いこなせない、使い方がよくわからないという人の為に・・・・・・

 お待たせしました!

ACISでびわの葉療法の種類と実際の進め方を伝授いたします。
 びわの葉温灸
  びわの葉を使い、棒もぐさで温灸します。
  じんわりと体の中から温まり、指圧やお灸のさようがあります。
  元気な方は、よりいっそう元気に
  持病のある方は、苦痛、痛みを和らげてくれます
 びわの葉エキス
  痛みに特効があります。
  やけど、かゆみ止め、湿疹かぶれなどもいいです。
  子どもさんがいらっしゃる家庭には、必需品です。
 びわの葉エッセンス 
  びわの葉を煮詰めた濃縮液で化粧水を作るとはだはすべすべ
  また、水虫、アトピーなどにも効能があります。
   用途を使い分け、癌や難病をも治ったというデーターもあります
  でも、あくまでもこれはびわの葉だけの効能ではなく、家族の方の  支える愛情、そして本人の病気を治そうという努力、そして何より
  正しい食事のもとで効果がでるものです。
   そのようなことも含めて

    何が体が必要としている食べ物なのか?

    体が必要としていない食べ物とは? など食事についても、お話させていただきます
 びわの種子の使い方
  命の源である種
  そこには、アミグダリンという成分がとてつもなく効能をより
  高く発揮します。
   使い方、効能など詳しくお話させていただきます
 その他、葉のお茶、入浴剤などいろんな使い方を実践していきます
 この機会に是非家庭の万能薬を一緒に作ってみませんか?



  期間  7月11日
  時間  10時から13時
  会費  2,500円
        昼ランチつき
  準備物 エプロン、筆記用具、上履き、500CC入るふたつきびん、
      ペットボトル


   お申込みは
        090-5148-2039 (三木) まで
            
          みなさんとお会いできるのを楽しみにしています


びわの葉エキスづくり!

同じカテゴリー(マクロビ料理)の記事画像
玄季旬菜食堂こにこ
春のお花見弁当
無何有庵マクロビオティック料理教室 卒業生の料理教室
手前味噌
シンプル モダン マクロビオティック 平田優シェフ
マクロビオティック食養指導士
同じカテゴリー(マクロビ料理)の記事
 玄季旬菜食堂こにこ (2012-08-05 13:14)
 マクロ福神漬けづくり! (2010-07-06 13:20)
 7月のぽえむカフェー (2010-07-05 13:15)
 春のお花見弁当 (2010-04-14 14:38)
 無何有庵マクロビオティック料理教室 卒業生の料理教室 (2010-04-10 15:26)
 無何有庵マクロビオティック料理教室 卒業生の料理教室 (2010-04-01 19:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
びわの葉エキスづくり!
    コメント(0)